スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

飛騨の工房めぐりに来場予定のお客様へのお願い

2020年10月23日

飛騨の工房めぐりの開催日がいよいよ明日へと迫ってきました
ここで飛騨の工房めぐりへご来場を予定しているお客様へ、新型コロナやインフルエンザ等飛沫感染型ウィルス拡散防止のお願いです。


・室内に入場の際はマスクの着用、除菌、検温、連絡先の記入のご協力をお願いします。
・各工房、会場の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合がございます。
・お身体が不調の場合はご来場をお控えください。


参加12工房、9会場は予定通り開催します。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。

飛騨の工房めぐり実行委員会
  

kinoworkshop 今年の展示

2020年10月20日



工房めぐり今週末となりました。

今年は飛騨市広葉樹のまちづくり活用コンシェルジュとして活動中で地域おこし協力隊の及川さんと

ひだ木フトプロジェクトの盤所さんに協力していただき、

及川さんには、飛騨市の広葉樹の取り組みを山側の視点で伝えてもらう展示、

盤所さんには、その広葉樹を活用した作品の展示をお願いしています。

飛騨市広葉樹のまちづくりの取り組みに触れていただく機会になればと思います。


昨年11月に市有林を伐採した様子。





  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:01▪️飛騨の工房めぐり 2020

つくり手と工房めぐりを応援してくれる仲間たち2 color glass Halva

2020年10月19日

今日はうっすら雪化粧の北アルプスが美しい秋晴れとなりましたね😆


工房めぐりを応援してくれる仲間たちの中でカフェとミューズリー販売をしているお店、
トミィミューズリーさん。
季節のスムージー、季節のパイ、これがとっても美味しいのです!
この日はかぼちゃとくるみ。

 


ミューズリーもで気分が上がります!
素材そのものの色でこの美しさ。
今日の山みたいに色とりどり。






Halva のガラスも色とりどり。




工房めぐり期間中も常設の展示販売しております。



季節の素材を美味しく🍴
体も心もよろこびます♪

トミィミューズリー
〒506-0011 岐阜県高山市本町4丁目60
Open:10:00〜
https://tomymuesli.com

Color Glass Halva はるば
TEL:090ー6823ー9062
工房めぐり期間中、飛騨コレクションさんで展示販売、かみゆいさんで展示しております。





  

飛騨の工房めぐり 準備 工房まめや

2020年10月16日

「飛騨の工房めぐり」 開催まで2週間を切りました。

工房まめやは久しぶりの参加となりますが、
今回は工房と同じ朝日町秋神の旧秋神小学校で
作品を展示します!

先日、同じ校内での参加工房の
cocoon工房さん、ののはな草木染アカデミー下呂支部教室さん
おひさまパンさん
と共に会場の清掃、準備をしてきました。



正面玄関から入り



すぐの廊下を左に



視聴覚室として使われていた部屋は今も
綺麗に保存されています。
この部屋での展示になります。



新作の椅子も展示します!



4つの工房が集まり、楽しい空間になりそうです。
皆様のお越しをお待ちしております!









  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 01:31工房まめや▪️飛騨の工房めぐり 2020

つくり手と工房めぐりを応援してくれる仲間たち color glass Halva

2020年10月15日



急に冷え込んできた今日この頃。

山も一気に色づいて来ました🍁

そんな中、工房めぐりを応援してくれる仲間たちで
丹生川町の美容院、かみゆいさんのお店では、
今日も薪ストーブの炎がゆらめいています。



暖かい店内では、ホオとボタンが気ままにそれぞれの時間を楽しんでいます。

店主のともみさんは、とってもパワフル🌝🌈
話しているとこちらも元気になってきます!
それぞれの個性を活かした素敵なヘアスタイルに仕上げてくださいます。

店主ともみさんのヘアスタイルもすってき🤩

そんな素敵な美容院で工房めぐりの期間中Halva のガラスを展示させていただきます♪

フライングして23日〜3、4日間ほど。
外からもご覧いただけますし、もちろん店内に入っていただいてご覧いただけます。
営業時間後の夕暮れ時でも店内の灯りで外から見ていただけます💫




完成に向け制作中。


かみゆいさんの穏やかな空気の流れる店内でステンドグラス眺めてみませんか?



かみゆい
高山市丹生川町町方32−1
TEL:0577−78−1108
OPEN:8:30〜16:30くらい /26日お休み



Color Glass Halva はるば
TEL:090ー6823ー9062
工房めぐり期間中、飛騨コレクションさんでは展示販売しております。



  

しずく窯 珈琲のはなし

2020年10月08日

朝晩は寒くなってきた飛騨地方、飛騨の工房めぐりまで2週間になりました。
しずく窯ではイベントに来ていただいた方にコーヒーを自作の器に淹れて飲んでいただいています。
カップ類を主に制作するようになってからコーヒー自体にも興味が出て趣味で焙煎をして楽しんでいます。

最近気に入っているのが グアテマラピーベリー エチオピアイルガチェフェ エルサルバドルパカマラ
生豆だとこんな感じです。
豆の大きさも形状も全く違います。不良なものを取り除き焙烙で焙煎します。とてもアナログなやり方です。
豆の種類によって焙煎の深さを調整しますがその日の気温や湿度、自分のやる気によって?同じように焙煎したつもりでも
思ったようにならなかったりと、とても難しいものです。

自家焙煎の良いところはいつもフレッシュなコーヒーをいただけるところですが 所詮素人仕事なのでなかなか安定しません。
時々すごくおいしいコーヒーが出ることもありますが工房めぐりにはあまり期待せずにいらしてください。

画像のドリッパーは北々工房さんとのコラボ作品です。数個ですが工房めぐりでも販売いたします!
珈琲も陶芸も良いものを作るには研究が必要ですね。まだまだどちらも勉強しなければ!  

繭より糸をいただく

2020年10月02日

  
秋らしい爽やかな風が吹き抜ける季節になりました。
 今日のCOCOON工房では、繭を煮る作業からはじまります。


  


浸透機(取っ手の付いたザル状の容器)に繭を入れ
ボールに60℃と90℃のお湯を沸かし
そこへ、浸透機を交互に浸けます。


   


最後に浸透機から繭をボールに出し
蓋をして数分間煮ます。
5分ほどそのまま蒸し
これで繭は煮えました。

  
   


次は糸口を探すのですが
手のひらサイズのほうきで
繭を撫でると
簡単に糸がほうきに絡みつき
それを手掛かりに糸をたぐり取るのです。


   


お蚕さんは、休むことなく糸を吐き続けるため
最後まで糸が切れることがありません。


そうしたらいよいよ、座繰り機で枠に糸を
巻き取っていきます。
織る物によって、糸の太さが変わるので
今回は50粒で糸を取ります。


   



このようにして 繭から糸をいただきます。
お蚕さんが、命を燃やして吐いた糸は
とても愛おしくて美しい


  
工房巡りでは
そんな糸で織り上げた
ストールや帯の反物をご覧下さい。

  

ちょっぴりはた織り体験もできますよ。
お待ちしています。




  

《つくり手の技・つくるを日常に》 ののはな草木染アカデミー下呂支部教室

2020年09月30日

こんにちは。

ののはな草木染アカデミー下呂支部教室の田中です。

はやいもので、今日は9月の最終日です。

飛騨の工房めぐりまで
あと24日となりました。


初参加の私は、
ワークショップ(草木染体験)で参加いたします。

会場となる、旧秋神小学校は
7月の豪雨で少し水の被害を受けたそうで、

この日までに、会場のお掃除をします。

皆様をお迎えする準備をし、整えますので
どうぞ、高山市朝日町桑之島 
旧秋神小学校に足をお運びくださいませ。


小学校の椅子や机はこんなに小さかったのかな。

理科室、調理室、工作室、生徒が使う下駄箱
私はいつも、この場所に来る度
小学生時代を思い出します。

訪れるとどこか懐かしい気持ちになるそんな空間です。


場所が分らないというときは
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(問い合わせ先、℡090-7304-4574 田中まで)

では私のワークショップ詳細です。


草木染めワークショップ


10月24日土曜日の部

『秋神の植物を使って、
シルク靴下を染めるワークショップ』




シルク靴下見本

写真は当日染めるシルク靴下(染色前)です。











上の画像は、先日行ったワークショップで
体験の方が染めたシルク靴下の画像です。

シルクは人の皮膚と近い成分でできています。
肌に馴染んでとても温かく蒸れずにさらっとしています。ウール靴下の内側に履くなど使い方は様々。
冬に活躍する、
人気のシルク靴下を日常のアイテムに加えてみませんか。


写真の靴下の色は栗のイガで染めました。
10月24日、秋神の植物では一体
どんな色になるかはお楽しみに!


【日にち】2020年10月24日(土)

【時 間】13:00~15:30

【場 所】高山市朝日町桑之島 
     旧秋神小学校校舎

【服 装】動きやすい服 
    スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)

【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル 
     枝切りはさみ

【参加費】2500円/1足 
    (女性用5本指シルク靴下材料費込み・税込み)

【定 員】5名

申し込み先・ののはな草木染アカデミー
      下呂支部教室
      田中晃子 ℡090-7304-4574

こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/



10月25日日曜日の部



『秋神の植物を使って、
コットンストールを染めるワークショップ』






写真は当日染めるコットンストール
過去の体験の方がクルミを使って染めた時の画像です。
絞り模様を入れて、自分だけの
オリジナルストールをつくります。
とても目のつまった生地ですので
コットンストールはいつつかうのかなぁとご心配の方も大丈夫。

真冬以外は大活躍するアイテムです。

首に巻いたり
肩から羽織ったり
膝にかけてブランケットのように
使うことも出来るストールですよ。

当日、採集した秋神小学校の
植物を使って染色します。
どんな色になるかはお楽しみに!

【日にち】2020年10月25日(日)

【時 間】13:00~15:30

【場 所】高山市朝日町桑之島 
     旧秋神小学校校舎

【服 装】動きやすい服 
    スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)

【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル 
    枝切りはさみ

【参加費】6,500円 
    (60㎝×180㎝コットンストール材料費込み・税込み)

【定 員】5名

申し込み先・ののはな草木染アカデミー下呂支部教室
      田中晃子 ℡090-7304-4574


こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/


※備考
両日とも
植物を校庭から採取するところから
体験していただきます。

持ち物に記載の通り
「枝切りはさみ」「軍手」が必要になります。
お持ちください。よろしくお願いいたします。

※こんな方が参加されます
草木染めはどんなことをするのか知りたい方
植物に興味がある方
自然派志向の方
山歩きの好きな方
手芸好きな方
趣味を見つけたい方など。

日常に使うアイテムを
自分で染めて使う喜び
「つくるを日常に」
取り入れてみませんか?

工房めぐりでお待ちしています。  

田中晃子




  

つくり手の『道具』 バンドソー 造形家たしまねん

2020年09月28日


僕は木を造形するのに『バンドソー』という機械を使います。
別名帯鋸盤といい、文字通り帯状の鋸刃が回転し木を切ります。
製材所ではなくてはならない機械で、丸太を挽くのに使います。
我々木工業ではその製材された板を荒木取りするときに使います。
また、細い刃で曲線を荒く切るのにも使います。
「荒く」と書きましたが、切り口が本当に荒く、この状態で手で撫でるとささくれが手に刺さってしまいそうなくらいです。


これが帯鋸の刃 製材所のものです


これは以前市場で落札したトチノキの丸太 直径50センチ


飛騨市古川の西野製材所で製材してもらいました


僕はその機械で造形をするのです。
ある程度まで形作って、ベルトサンダーという機械や手磨きによって滑らかにしていくのですが、時にはそのガタガタな荒い状態で仕上げることもあります。

僕はバンドソーを2台持っています。
一つは三相200V、幅広い刃で荒木取りするもので、もう一つは単相100V、細い刃で造形をするのに使っています。
その造形用のバンドソーは非常によく使い、モーターが時々焼き付いてしまうほどです。
もう2度モーターを変えてもらいました。
100Vではやはり力不足なので、機械屋さんに三相200Vの方がいいよ、と言われ200Vのモーターに変えてもらいました。
音が少し静かになって、力強くなった気がします。


使い込まれたマイ・バンドソー


蘇ったバンドソー
 

高山の中畑機械 なんでも直してくれます


三相200Vのモーターに替わりました


大分使い込まれたものを中古で買って四半世紀以上になります。
モーターだけは新品になったけど、老体に鞭打って今日も過酷に使われています。  

つくり手の岩平朋美です。ワークショップのこと color glass Halva

2020年09月22日



すっかり秋の風ですね。


丹生川町でステンドグラスをつくっていますcolor glass Halva 岩平朋美です。


工房めぐりの日に飛騨コレクションさんで行うワークショップについてお知らせします。


ステンドグラスのおうちキーホルダー

おうちのキーホルダー




お好きな色ガラスを2個選びハンダづけ

色ガラスを選ぶ








鞄につけたり、吊るしたり。


手軽にステンドグラスを体験してみませんか?



工房めぐりの期間は随時2名さま程でゆるゆると開催する予定です。

料金:1200円
所要時間:30分ほど


当日の展示作品ももりもり製作中です!

白雲木

当日は、OLIOLITOさんのワークショップも同じ会場の飛騨コレクションさんで開催しています♪
お気軽にお立ち寄りください嬉しい



飛騨コレクション くらしの製作所 http://www.hidacolle.com
color glass Halva  https://lunalunashanti.wixsite.com/halva
https://www.instagram.com/lunaluna25/?hl=ja