スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

飛騨の工房めぐりもあとわずか

2022年10月30日

飛騨の工房めぐりもあとわずかになりました。
僕は今年、旧秋神小学校校舎に出展しました。
昨日、今日と沢山のお客さんにお出でいただきました。
僕は教室一室と野外展、充実した展示なったと思います。

工房めぐり終了は17時ですが、ご連絡いただければご覧いただけます。
たしまねん(090-1741-3099)






  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 16:21■飛騨の工房めぐり2022

お箸作りワークショップ申し込み受付中

2022年10月23日

【箸づくりワークショップ申し込み受付中】
飛騨の工房めぐり~つくり手たちのいるところ~
2022

いよいよ来週10/29.30の開催です。




家具工房やどりぎとしては、
飛騨市神岡町のWOLEPACO(ウレパコ)さんにて、
カンナを使ってお箸を作るワークショップを開催
します。

カンナを使って本格的なマイ箸をつくるワークショップです。
お好みで名入れやオイル塗装も行っていただけます。

対象年齢5才以上。要予約。

①10月29日(土) 14~15時
②10月30日(日)11~12時

作る楽しみ、使う喜び
久しぶりのワークショップなので特別価格です。
ぜひぜひお立ち寄りください。

申し込みはこちらまで
家具工房やどりぎ 天野
tel 090-3629-9113
hida-yadorigi@ymail.ne.jp




お皿を中心にちゃぶ台、リメイク薄型飛騨ダンス
などの展示販売を行います。期間中WOLEPACO(
ウレパコ)さんでは、
工房めぐり参加者による、「工房めぐり展」(10
/21-11-2)も同時開催しています。



出展会場WOLEPACO(ウレパコ)
〒506-1161
岐阜県飛騨市神岡町船津2137−5
(神岡消防署向かい)




家具工房やどりぎ
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 20:11■飛騨の工房めぐり2022

たしまねん・我楽多市開催です。

2022年10月01日

明日は我楽多市です。
高山市内三町通りを歩行者天国にして毎月開催されている伝統の骨董市に出展します。
近くのまちの体験交流館交流広場では飛騨の味まつりも行われています。
今年最後の我楽多市、どうぞ散歩がてら覗いてみてください。

大鹿野工房も出展します。


  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 22:42■飛騨の工房めぐり2022

つくり手の『道具』

2022年09月15日

 cocoon工房は、繭から糸をとり植物で染めて
 布を織ることを楽しむ工房です。




 廃校となった秋神小学校の図工室には、
織機やさまざまな道具が所狭しと並んでいます        残念ながら養蚕のほうは、只今行っていませんが、養蚕をしていたなごり、ご覧頂けます。

最近は、着尺織機はお休みして、
繭綿を色とりどりに染め
思いのままに色をmixしながら
太い糸を紡ぎ織っています。


思いのままに 繭綿を選び重ねる


ミシンのモーターが動力の糸紡ぎ機


今までにないカラフルな布が織り上がっています。

工房巡りでは、この様な糸紡ぎから小さい布を
織って頂くワークショップを開催します。
ぜひ一度、体験してみたい方は、
お気軽にご参加下さい。


昨年のワークショップ

詳細につきましては、
このブログにてお知らせします。
または、お電話かメールでお問い合わせ下さい。
📱 090-6802-2878
✉ elephantojjo@docomo.ne.jp


~  

つくり手の『生活』と日々の匙削り

2022年09月04日



こんにちは。
木村工芸所です。今年が初参加となります。
使いやすい機能的な木の道具をモットーに、主にヤマザクラを使用した木製カトラリーを作成しています。

今回は秋神小学校の一角をお借りして、匙製作の実演販売をさせていただく予定です。
現在は工房巡りにむけて日々製作を行っています。

今回の工房巡りでは私の工房、もとい作業場をお見せするわけではないので、ざっくりとどんな事をしているのかと言いますと


夜な夜な作業台に向き合いながら、





















各種道具を使い











黙々と削っています。















まだまだ製作半ばですが、一人でも多くの方に手に取って見ていただければと思います。


  

つくり手の「道具」

2022年08月17日

こんにちは。くらがね工房の金井三枝です。
今年 初参加です。よろしくお願いします。

羊毛を手紡ぎしています。

色々な表情を持つ 手紡ぎ毛糸を
シルクオーガンジーやプレフェルトと合わせた作品を制作しています。
手編み用の手紡ぎ毛糸も少々。

高山市役所の北の交差点を踏切の方へ……
小さなウインドウに 作品を展示中です。

子育てが一段落した20年ほど前、
当時宮村(現:一之宮町)に在住の先生に、手紡ぎの手ほどきを受けました。




左奥が最初に購入した糸車 アシュフォード社のトラディショナル。
右側が 折り畳みもでき アートヤーンも紡げる アシュフォード社 ジョイ。
左手前がスピンドル(古くからある糸紡ぎの道具)アシュフォード社と金の羊製。

手前の白と茶の混じった羊毛は、今から紡ぐシェトランド。


今回の工房めぐりでは、好みの羊毛を選んで、スピンドルで手紡ぎ。
その毛糸を 籐のミニツリーに巻いて 壁掛けを制作する
限定ワークショップを予定しています。

詳細はまた工房めぐりブログにて。
どうぞご参加ください。
 
  

つくり手の『日常』最近の出来事とお知らせ niño

2022年08月10日


こんにちは 工房niño の西村です。
昨年に続き今年も工房巡りに参加さしていただいています。

昨今、国内外での異常気象、記録的な大雨がもたらす被害に
ここ神岡でも土砂崩れの心配をしてます。
さて、そんな中家の畑で今年も植えた落花生が芽を出し葉をつけ花が咲き始めました。
楽しみです。

最近の製作は外注の合間をみて、せっせとお皿作りに勤しんでおります。




それと、割と近々な話ですが
8/13(土)に、野麦峠にある野麦学舎にて行われる『野麦学舎祭』に
瓢箪ランプを作る体験教室をやります。
他にも楽しい体験教室やライブなんかもあります。
コロナ感染予防対策をお心がけ頂き、ご都合宜しければお越しください。


https://nomugi.themedia.jp/

暑い日が続きますが、お身体に気をつけてお過ごしください。
  

つくり手の『生活』

2022年08月09日

こんにちは。かねこ工房です。
今年で2回目の参加です。よろしくお願いします。


工房のとなりには、自然農の畑と田んぼがあります。
草だらけのこの田んぼも、ご近所のより数週間遅れて穂が出てきました。
耕さず、農薬も肥料も使わずに、収量は多くはないですが、毎年美味しいお米できてくれます。
食べるためだけではなく、虫や草を見ているだけでも面白い、大切な空間です。
工房めぐりのころは“はざかけ”して、干しているところです。


昨年は頑張って看板犬してもらいました。リュウです。
今年も工房の近くにいてもらおうと思います。


さて、工房ではコーヒーカップの製作中です。
木取りされたこの材を、工房めぐりにむけてこれから仕上げていきます。
  

つくり手の『生活』とらまめ◎引っ越ししました

2022年07月27日

木を加工する工房は国府のままですが住むところと縫製の工房は丹生川町に引越ししました。

とらまめ工房 外観



いままで工業用ミシン2台据えたらあっぷあっぷな2Kアパートでテトリスのように制作していたんですが広くなりました。
なんて快適な!!!まだ修理するところだらけの作んなきゃいけないものだらけなんですが気にせず工房めぐりで公開してしまいます。途中経過を見に来ていただけると👀

あと夫 市川恵大の陶芸の仕事場もあります(工房めぐりにも誘ってたんですがフライヤーに載せる写真くれって言ったら超雑な写真わたされたからケチつけたら超でかいため息つかれて、ほんならもう出すなや😡という喧嘩しましてほっといてますがそのへんに作品はあるでしょう😂😂😂青い器がきれいだよ)

私のメインの制作物は去年と変わらず動物の椅子で、この夏は3つの展示にだしています。
ゆうて東京と名古屋なので作品の写真はこちらtwitter or instagram

・アートアートアート
7.27 wed - 8.1 mon
10:00 - 20:00
(最終日18:00まで)
松坂屋名古屋店 南館1階オルガン広場
👉羊 no.3、黒い牛 no.3

・名作REBORN
8.3 wed - 8.9 tue
10:00 - 20:00
(最終日16:00まで)
松坂屋上野店 本館7階アートギャラリー
👉空也上人南無南無椅子

・KENZAN2022
8.10 wed - 8.14 sun
11:00 - 19:00
東京芸術劇場
👉羊 no.4、セニョリータ=イベリコ no.4

秋の展示と11月の個展用に3ヶ月でもう20脚作る予定…
たくさん並べて展示できるように頑張ります〜〜では🤚

とらまめ 北奥美帆