スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

ガラスワークショップやります!

2021年10月23日

工房めぐりもいよいよ来週末となりましたemotion20


10月30,31日の2日間は、飛騨コレクションさんにて
OLIOLITO  Glass Studio Halva 
ガラスワークショップを開催します!



1.OLIOLITOのトンボ玉を選んでキーホルダーを編もうemotion18






2、ハンダゴテを使ってステンドグラスのキーホルダーを作ろうemotion21



どちらのワークショップも

開始時間 :10:00〜随時受付  (※1のOLIOLITOのワークショップは30日は午後からとなります)
所要時間 : 30分程度
料金        : 1300円〜
予約不要  ※お席の状況でお待ちいただくこともございます。
       ※2のHalvaのワークショップはハンダゴテを使うため小学4年生以下のお子様は、保護者の方と一緒に作っていただきます。

芸術の秋、手作りでオリジナルのガラスキーホルダーを作りにplants12
ぜひ、お立ち寄りください

当日は、OLIOLITO  と  Halva のガラス作品も展示販売しておりますemotion20嬉しい

 


会場
HIDA•COLLECTION くらしの制作所
〒506−0055 岐阜県高山市上岡本町3−362
TEL:    0577−57−7555
EMail: hida-collection@abeam.ocn.ne.jp




OLIOLITO 田島敬子
TEL:    090−3442−7954
EMail:  glass.oliolito@gmail.com

Glass Studio Halva 岩平朋美
TEL:      090−6823−9062
EMail:   lunaluna.shanti@gmail.com
Instagram:   @lunaluna25

  

飛騨の工房めぐり2021 参加工房 速報

2021年08月05日

参加工房


木工  NiÑo
飛騨市神岡町西1433

木工  かねこ工房
飛騨市古川町太江455

木工  kino workshop
飛騨市古川町太江490

ガラス  OLIOLITO
展示:高山市上岡本町3-362 飛騨コレクションくらしの制作所内

ガラス  color glass Halva
展示:高山市上岡本町3-362 飛騨コレクションくらしの制作所内

革製品  HIDA Calf
高山市岡本町4-403-4

木工  造形家たしまねん
高山市朝日甲259

木版画  まつみ版画
高山市朝日町立岩426

木工  ARTS CRAFT JAPAN
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

木工  とらまめ
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

木工  家具々鹿々
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

木工  osio craft
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

木工  tirami
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

木工  KOIVU
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内

染色  cocoon工房
展示:高山市朝日町桑之島140 旧秋神小学校内


  

飛騨の工房めぐりに来場予定のお客様へのお願い

2020年10月23日

飛騨の工房めぐりの開催日がいよいよ明日へと迫ってきました
ここで飛騨の工房めぐりへご来場を予定しているお客様へ、新型コロナやインフルエンザ等飛沫感染型ウィルス拡散防止のお願いです。


・室内に入場の際はマスクの着用、除菌、検温、連絡先の記入のご協力をお願いします。
・各工房、会場の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合がございます。
・お身体が不調の場合はご来場をお控えください。


参加12工房、9会場は予定通り開催します。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。

飛騨の工房めぐり実行委員会
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 02:22■インフォメーション

飛騨の工房めぐり2020 パンフレットができました

2020年09月14日

飛騨の工房めぐり2020 今年のパンフレットができました。

下記のよりダウンロードしていただけます。
また、お問い合わせいただければ郵送いたします。

▼パンフレットダウンロード(pdf)
http://www.hidajibasan.com/panph2020.pdf



  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 21:44■インフォメーション