飛騨工房めぐり 協賛店『喫茶モンロー』での展示です
2021年10月31日
本日まで飛騨の工房めぐりを開催しております。
今年は協賛店でも、工房めぐりの参加者の展示をしております。
飛騨の里通りのカフェ『喫茶モンロー』でも展覧会をしております。
『喫茶モンロー』での展示も本日31日までです。
#喫茶モンロー
には
#Niño
#かねこ工房
#kino workshop
#とらまめ
#Artscraftjapan
#まつみ版画
#たしまねん
が展示しています。




今年は協賛店でも、工房めぐりの参加者の展示をしております。
飛騨の里通りのカフェ『喫茶モンロー』でも展覧会をしております。
『喫茶モンロー』での展示も本日31日までです。
#喫茶モンロー
には
#Niño
#かねこ工房
#kino workshop
#とらまめ
#Artscraftjapan
#まつみ版画
#たしまねん
が展示しています。




Posted by 飛騨の木工房の会 at
00:31
│Arts craft japan│造形家 たしまねん│まつみ版画│▪️協賛店情報│■参加工房と協賛店│■飛騨の工房めぐり2021│とらまめ│Niño│かねこ工房
飛騨の工房めぐり10月30日・31日 ARTS CRAFT JAPAN 渡邉 主税・祐子
2021年10月06日
シンプル。質感豊か。自然体の美しさ。山桜の家具とクラフト品。
今年から工房横に山麓壱ショールーム(サンロクイチ)をオープンしました。大人から子供まで楽しめる、「限定ワークショップ」も予定してます。
詳細はInstagram(@arts.craft.japan)をご確認ください。
ARTS CRAFT JAPAN 渡邉 主税・祐子
高山市朝日町上ヶ見野畑 40-1
tel 0577-55-3005 携帯 090-2877-5747
http://artscraftjapan.com/
artscraftjapan@hidatakayama.ne.jp




今年から工房横に山麓壱ショールーム(サンロクイチ)をオープンしました。大人から子供まで楽しめる、「限定ワークショップ」も予定してます。
詳細はInstagram(@arts.craft.japan)をご確認ください。
ARTS CRAFT JAPAN 渡邉 主税・祐子
高山市朝日町上ヶ見野畑 40-1
tel 0577-55-3005 携帯 090-2877-5747
http://artscraftjapan.com/
artscraftjapan@hidatakayama.ne.jp




飛騨の工房家具展 in 下呂・水明館 開催中です
2017年07月25日
現在下呂温泉の水明館(http://www.suimeikan.co.jp)にて『飛騨の工房家具展』を開催中です。(8月20日まで・10:00~18:00)
湯浴みがてら是非お越しください。

チラシのpdfはこちら
(PDF: 1410.01KB)
湯浴みがてら是非お越しください。

チラシのpdfはこちら

Posted by 飛騨の木工房の会 at
08:42
│Arts craft japan│kochi│白百合工房│木工房 大噴火│造形家 たしまねん│大鹿野工房│キナリ木工所│◼️飛騨の木工房の会 イベント情報
明日は我楽多市です。
2016年04月30日
明日は、高山の三町通りで、毎月恒例の我楽多市です。
明日の出展工房は
Arts craft japan
kino workshop
造形家 たしまねん
です。
明日は天気が良くなりそうです。
ぜひお立ち寄りください。
明日の出展工房は
Arts craft japan
kino workshop
造形家 たしまねん
です。
明日は天気が良くなりそうです。
ぜひお立ち寄りください。
Artscraftjapanです!
2013年10月01日

ここ数日でぐん、と涼しくなった朝日町。工房にはさわやかな秋風が舞い込んで来ます。
あいかわらず工房内はばたばたとあわただしくしているのですが、秋晴れの空に浮かぶ雲や輝く山々が気持ちを和ませてくれます。
今年は朝日町の道の駅の隣にある「やすらぎ館」での展示となりますが、歩いて2分くらいの所に工房がありますので、工房見学をご希望の方はお気軽にお声かけ下さいね
Arts craft japanではキッズルームあります。
2012年11月04日
昨日から、始まった木工房めぐりですが、おかげさまでたくさんの方が見えられました。
ありがとう、ございます。
アーツクラフトジャパンの工房では、小さな子供を連れて遊びにこられても安心して見られるように、
キッズルームも用意しました。
美女街道の紅葉はピークに達しております。絶景間違いなしです。運が良いと雪化粧した乗鞍岳を拝むこともできます。
朝晩は濡れた所は凍結の恐れがあります。運転には十分注意してお越しください。
よろしくお願いいたします。
ありがとう、ございます。
アーツクラフトジャパンの工房では、小さな子供を連れて遊びにこられても安心して見られるように、
キッズルームも用意しました。
美女街道の紅葉はピークに達しております。絶景間違いなしです。運が良いと雪化粧した乗鞍岳を拝むこともできます。
朝晩は濡れた所は凍結の恐れがあります。運転には十分注意してお越しください。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
09:33
│Arts craft japan
Arts craft japanへの行き方
2012年11月03日
工房めぐりをされるお客様へ
明日から特に寒くなることが、予想されます。暖かい格好をしてお越しくださいね。
また、158号線安房峠、361号線開田高原、東海北陸道ひるがの高原を早朝、深夜に通過される方は凍結に注意してください。
361号線を高山方面から来られる方へ
ひだ朝日村道の駅を超えて200メートルほど左手、国道沿いです。

こんな感じに見えてきます。
361号線を木曽方面から来られる方へ
諏訪の森公園をこえて旧道とバイパスとの分かれ道を50メートル程右手です。

こんな感じにみえます。
諏訪の森公園はこんな感じです。
円空仏が1対、立っています。公衆トイレあります。(美しいトイレ)

案内看板はオレンジ色です。
住所は
高山市朝日町上ケ見野畑40-1です。
ナビに打ち込めば簡単アクセスです。
お客様のお越しをお待ちしております。きっと、いい事があります。
明日から特に寒くなることが、予想されます。暖かい格好をしてお越しくださいね。
また、158号線安房峠、361号線開田高原、東海北陸道ひるがの高原を早朝、深夜に通過される方は凍結に注意してください。
361号線を高山方面から来られる方へ
ひだ朝日村道の駅を超えて200メートルほど左手、国道沿いです。

こんな感じに見えてきます。
361号線を木曽方面から来られる方へ
諏訪の森公園をこえて旧道とバイパスとの分かれ道を50メートル程右手です。

こんな感じにみえます。
諏訪の森公園はこんな感じです。
円空仏が1対、立っています。公衆トイレあります。(美しいトイレ)

案内看板はオレンジ色です。
住所は
高山市朝日町上ケ見野畑40-1です。
ナビに打ち込めば簡単アクセスです。
お客様のお越しをお待ちしております。きっと、いい事があります。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
02:32
│Arts craft japan
Arts craft japanのチビ職人
2012年11月01日
工房めぐりの準備も忙しくなって来ました。ウチのチビ職人も活躍しております。

私達の工房ではシンプルでリーズナブルな家具とカトラリー、クラフトを展示、販売しております。
ネットでの販売はしておりませんが、工房で購入する特典はあります。またカードも使えるので安心してお買いもの
できます。
工房の場所は国道361号線 ひだ朝日村道の駅の近くです。別名 美女街道(笑い)と言います。ひょっとしたら、
美女が出没するかもしれません。高山から木曽に抜ける国道です。この時期は鮮やかな紅葉をみながら、ドライブするのが、最高の楽しみです。

また、ふるさとトンネルを出て最初に見える展望台からの乗鞍岳は快晴だと素晴らしいです。これだけでも、朝日に訪れる値打ちがあります。朝日地区は3工房あります。(阿部さん、田島さん、渡邉)個性豊かな作家ばかりですので、
家具とドライブの両方を満喫できます。よろしくお願いいたします。


私達の工房ではシンプルでリーズナブルな家具とカトラリー、クラフトを展示、販売しております。
ネットでの販売はしておりませんが、工房で購入する特典はあります。またカードも使えるので安心してお買いもの
できます。
工房の場所は国道361号線 ひだ朝日村道の駅の近くです。別名 美女街道(笑い)と言います。ひょっとしたら、
美女が出没するかもしれません。高山から木曽に抜ける国道です。この時期は鮮やかな紅葉をみながら、ドライブするのが、最高の楽しみです。

また、ふるさとトンネルを出て最初に見える展望台からの乗鞍岳は快晴だと素晴らしいです。これだけでも、朝日に訪れる値打ちがあります。朝日地区は3工房あります。(阿部さん、田島さん、渡邉)個性豊かな作家ばかりですので、
家具とドライブの両方を満喫できます。よろしくお願いいたします。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
23:03
│Arts craft japan
アーツクラフトのワークショップの案内
2012年10月31日
子どもから大人まで簡単に作れる寄木細工のアクセサリー
ワークショップの内容
◎カラフルな寄木から作る、携帯ストラップ、キーホルダー、ネックレスの加工と組み立て◎
ワークショップ体験日時(基本的に予約制です)
11月3日(土) 14時から16時
11月4日(日) 14時から16時
11月5日(月) 10時から12時
いずれかの希望日時、人数、作りたいアイテム、名前、連絡先、住所を下記のパソコンのメールアドレスまで、
送りください。
artscraftjapan@hidatakayama.ne.jp
ワークショップ参加費用(一人)
ストラップ、キーホルダー 1000円
ネックレス 2000円
どちらも飲み物と茶菓子が付きます。
製作時間30分から1時間くらいです。
◎作業のイメージですが、棒状になった、寄木に鉛筆で下書きして、糸鋸でくりぬきします。
サンダーで好みのカタチにシコシコと丸めます。
オイルを、さっと塗ります。あら、不思議。材料が、輝きはじめます。
ちいさな金具をラジオペンチで取り付けて簡単完成です。
糸鋸盤で材料から動物、植物、などのカタチに抜くのも面白いよ。
色鉛筆や絵具を使って着色するもよし。アイデアは無限大です。



ワークショップの内容
◎カラフルな寄木から作る、携帯ストラップ、キーホルダー、ネックレスの加工と組み立て◎
ワークショップ体験日時(基本的に予約制です)
11月3日(土) 14時から16時
11月4日(日) 14時から16時
11月5日(月) 10時から12時
いずれかの希望日時、人数、作りたいアイテム、名前、連絡先、住所を下記のパソコンのメールアドレスまで、
送りください。
artscraftjapan@hidatakayama.ne.jp
ワークショップ参加費用(一人)
ストラップ、キーホルダー 1000円
ネックレス 2000円
どちらも飲み物と茶菓子が付きます。
製作時間30分から1時間くらいです。
◎作業のイメージですが、棒状になった、寄木に鉛筆で下書きして、糸鋸でくりぬきします。
サンダーで好みのカタチにシコシコと丸めます。
オイルを、さっと塗ります。あら、不思議。材料が、輝きはじめます。
ちいさな金具をラジオペンチで取り付けて簡単完成です。
糸鋸盤で材料から動物、植物、などのカタチに抜くのも面白いよ。
色鉛筆や絵具を使って着色するもよし。アイデアは無限大です。



Posted by 飛騨の木工房の会 at
22:07
│Arts craft japan
アーツクラフトの人気商品の紹介
2012年10月31日
木工房めぐりをなされるお客様へ
無垢の山桜のダイニングテーブルがようやく無事納品を終えて、休むまもなくウチの定番商品の製作に追われていました。
注文を頂いたお客様にこの人気のあるスツール ファータ(ウォールナット)をようやくデスクとセットで納品することができました。
小さなデスクとスツールの商品ですが、すごく、人気があり、製作しても、製作しても直ぐに完売してしまう商品に成長しました。
名前はスツール ファータと言います。由来は妖精という意味です。デスクはナノデスク、小さいとか小人とか言う意味です。イメージとすれば、白雪姫とかファンタジーの世界を意識しました。かわいいでしょ。
スツールの座面に特徴があります。デンマークの職人さんが一枚一枚丁寧に手織りした生地を取り寄せて使用しています。座面の縫製も腕ききの職人さんにお願いしてますので、仕上がりも美しい限りです。
思わず、女性の方は座ってみたくなり、こんなデスクとスツールが部屋の隅にあり、パソコンで仕事や、メールをしたり、お化粧をしたりと、、、夢、膨らみます。
ぎゃっべとの相性も抜群で、家具の小売店さんでは、ぎゃっべの横に置いて展示してあるケースが多いです。
スツールは完成したばかりですが、あと、数台で売り切れとなりますので、予約はお早目にお願いいたします。



無垢の山桜のダイニングテーブルがようやく無事納品を終えて、休むまもなくウチの定番商品の製作に追われていました。
注文を頂いたお客様にこの人気のあるスツール ファータ(ウォールナット)をようやくデスクとセットで納品することができました。
小さなデスクとスツールの商品ですが、すごく、人気があり、製作しても、製作しても直ぐに完売してしまう商品に成長しました。
名前はスツール ファータと言います。由来は妖精という意味です。デスクはナノデスク、小さいとか小人とか言う意味です。イメージとすれば、白雪姫とかファンタジーの世界を意識しました。かわいいでしょ。
スツールの座面に特徴があります。デンマークの職人さんが一枚一枚丁寧に手織りした生地を取り寄せて使用しています。座面の縫製も腕ききの職人さんにお願いしてますので、仕上がりも美しい限りです。
思わず、女性の方は座ってみたくなり、こんなデスクとスツールが部屋の隅にあり、パソコンで仕事や、メールをしたり、お化粧をしたりと、、、夢、膨らみます。
ぎゃっべとの相性も抜群で、家具の小売店さんでは、ぎゃっべの横に置いて展示してあるケースが多いです。
スツールは完成したばかりですが、あと、数台で売り切れとなりますので、予約はお早目にお願いいたします。



Posted by 飛騨の木工房の会 at
21:36
│Arts craft japan