《つくり手の技・つくるを日常に》 ののはな草木染アカデミー下呂支部教室
2020年09月30日
こんにちは。
ののはな草木染アカデミー下呂支部教室の田中です。
はやいもので、今日は9月の最終日です。
飛騨の工房めぐりまで
あと24日となりました。
初参加の私は、
ワークショップ(草木染体験)で参加いたします。
会場となる、旧秋神小学校は
7月の豪雨で少し水の被害を受けたそうで、
この日までに、会場のお掃除をします。
皆様をお迎えする準備をし、整えますので
どうぞ、高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校に足をお運びくださいませ。
小学校の椅子や机はこんなに小さかったのかな。
理科室、調理室、工作室、生徒が使う下駄箱
私はいつも、この場所に来る度
小学生時代を思い出します。
訪れるとどこか懐かしい気持ちになるそんな空間です。
場所が分らないというときは
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(問い合わせ先、℡090-7304-4574 田中まで)
では私のワークショップ詳細です。

10月24日土曜日の部
『秋神の植物を使って、
シルク靴下を染めるワークショップ』

写真は当日染めるシルク靴下(染色前)です。


上の画像は、先日行ったワークショップで
体験の方が染めたシルク靴下の画像です。
シルクは人の皮膚と近い成分でできています。
肌に馴染んでとても温かく蒸れずにさらっとしています。ウール靴下の内側に履くなど使い方は様々。
冬に活躍する、
人気のシルク靴下を日常のアイテムに加えてみませんか。
写真の靴下の色は栗のイガで染めました。
10月24日、秋神の植物では一体
どんな色になるかはお楽しみに!
【日にち】2020年10月24日(土)
【時 間】13:00~15:30
【場 所】高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校校舎
【服 装】動きやすい服
スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)
【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル
枝切りはさみ
【参加費】2500円/1足
(女性用5本指シルク靴下材料費込み・税込み)
【定 員】5名
申し込み先・ののはな草木染アカデミー
下呂支部教室
田中晃子 ℡090-7304-4574
こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/
10月25日日曜日の部
『秋神の植物を使って、
コットンストールを染めるワークショップ』

写真は当日染めるコットンストール
過去の体験の方がクルミを使って染めた時の画像です。
絞り模様を入れて、自分だけの
オリジナルストールをつくります。
とても目のつまった生地ですので
コットンストールはいつつかうのかなぁとご心配の方も大丈夫。
真冬以外は大活躍するアイテムです。
首に巻いたり
肩から羽織ったり
膝にかけてブランケットのように
使うことも出来るストールですよ。
当日、採集した秋神小学校の
植物を使って染色します。
どんな色になるかはお楽しみに!
【日にち】2020年10月25日(日)
【時 間】13:00~15:30
【場 所】高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校校舎
【服 装】動きやすい服
スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)
【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル
枝切りはさみ
【参加費】6,500円
(60㎝×180㎝コットンストール材料費込み・税込み)
【定 員】5名
申し込み先・ののはな草木染アカデミー下呂支部教室
田中晃子 ℡090-7304-4574
こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/
※備考
両日とも
植物を校庭から採取するところから
体験していただきます。
持ち物に記載の通り
「枝切りはさみ」「軍手」が必要になります。
お持ちください。よろしくお願いいたします。
※こんな方が参加されます
草木染めはどんなことをするのか知りたい方
植物に興味がある方
自然派志向の方
山歩きの好きな方
手芸好きな方
趣味を見つけたい方など。
日常に使うアイテムを
自分で染めて使う喜び
「つくるを日常に」
取り入れてみませんか?
工房めぐりでお待ちしています。
田中晃子
ののはな草木染アカデミー下呂支部教室の田中です。
はやいもので、今日は9月の最終日です。
飛騨の工房めぐりまで
あと24日となりました。
初参加の私は、
ワークショップ(草木染体験)で参加いたします。
会場となる、旧秋神小学校は
7月の豪雨で少し水の被害を受けたそうで、
この日までに、会場のお掃除をします。
皆様をお迎えする準備をし、整えますので
どうぞ、高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校に足をお運びくださいませ。
小学校の椅子や机はこんなに小さかったのかな。
理科室、調理室、工作室、生徒が使う下駄箱
私はいつも、この場所に来る度
小学生時代を思い出します。
訪れるとどこか懐かしい気持ちになるそんな空間です。
場所が分らないというときは
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(問い合わせ先、℡090-7304-4574 田中まで)
では私のワークショップ詳細です。

10月24日土曜日の部
『秋神の植物を使って、
シルク靴下を染めるワークショップ』

写真は当日染めるシルク靴下(染色前)です。


上の画像は、先日行ったワークショップで
体験の方が染めたシルク靴下の画像です。
シルクは人の皮膚と近い成分でできています。
肌に馴染んでとても温かく蒸れずにさらっとしています。ウール靴下の内側に履くなど使い方は様々。
冬に活躍する、
人気のシルク靴下を日常のアイテムに加えてみませんか。
写真の靴下の色は栗のイガで染めました。
10月24日、秋神の植物では一体
どんな色になるかはお楽しみに!
【日にち】2020年10月24日(土)
【時 間】13:00~15:30
【場 所】高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校校舎
【服 装】動きやすい服
スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)
【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル
枝切りはさみ
【参加費】2500円/1足
(女性用5本指シルク靴下材料費込み・税込み)
【定 員】5名
申し込み先・ののはな草木染アカデミー
下呂支部教室
田中晃子 ℡090-7304-4574
こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/
10月25日日曜日の部
『秋神の植物を使って、
コットンストールを染めるワークショップ』

写真は当日染めるコットンストール
過去の体験の方がクルミを使って染めた時の画像です。
絞り模様を入れて、自分だけの
オリジナルストールをつくります。
とても目のつまった生地ですので
コットンストールはいつつかうのかなぁとご心配の方も大丈夫。
真冬以外は大活躍するアイテムです。
首に巻いたり
肩から羽織ったり
膝にかけてブランケットのように
使うことも出来るストールですよ。
当日、採集した秋神小学校の
植物を使って染色します。
どんな色になるかはお楽しみに!
【日にち】2020年10月25日(日)
【時 間】13:00~15:30
【場 所】高山市朝日町桑之島
旧秋神小学校校舎
【服 装】動きやすい服
スニーカーなどの足を覆う靴(サンダルはご遠慮ください)
【持ち物】エプロン 軍手 帽子 タオル
枝切りはさみ
【参加費】6,500円
(60㎝×180㎝コットンストール材料費込み・税込み)
【定 員】5名
申し込み先・ののはな草木染アカデミー下呂支部教室
田中晃子 ℡090-7304-4574
こちらのHP、お申し込みフォームからは24時間申し込み可能です↓
http://kyoto-nonohana.jp/branch02/
※備考
両日とも
植物を校庭から採取するところから
体験していただきます。
持ち物に記載の通り
「枝切りはさみ」「軍手」が必要になります。
お持ちください。よろしくお願いいたします。
※こんな方が参加されます
草木染めはどんなことをするのか知りたい方
植物に興味がある方
自然派志向の方
山歩きの好きな方
手芸好きな方
趣味を見つけたい方など。
日常に使うアイテムを
自分で染めて使う喜び
「つくるを日常に」
取り入れてみませんか?
工房めぐりでお待ちしています。
田中晃子
スポンサーリンク