スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

高山でオススメのお宿。<ゲストハウスとまる>

2019年10月07日

KOIVUの鈴木です〜

最近ゲストハウス、人気ありますよね〜

工房めぐりメンバーオススメのお宿のひとつ、<ゲストハウスとまる>さんをご紹介します。

とまるさんは高山ではかなり早くから始めた老舗なんです。

オーナーご夫婦は超旅行好きで、カナダでガイドの仕事をされていたそうです。

「ひだマンデー」など地元住民と旅行者との交流イベントをされたり、ラウンジはいつも賑やかな雰囲気!

ゲストハウス初心者の方でも色々丁寧に教えて教えてくれますよ。

高山の街のことはもちろん、オススメのお店をぜひ聞いてみてください。







<ゲストハウスとまる>

0577-62-9260

〒506-0026
高山市花里町6-5
1人旅、ノープランも安心のアットホームな宿。

http://www.hidatakayama-guesthouse.com  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 09:19■飛騨の工房めぐり 2019

工房めぐりで会いましょう(笑)

2019年10月04日

秋ですね。アウトドアの季節ですねー。

なつめカッティングボードです。
飛騨では馴染み深い、なつめの木ですが、こうして道具となることはめずらしいですね。
自分で外遊びする時のために作ってみたのですが、まーこれが調子いいこと(笑)
なつめの木は、適度に油分を含んでいるようで、粘りがあり、材を薄くしても、反りなどが出ないようです。
コースターにも、まな板としても、チーズなど載せてそのままテーブルへ。なんて感じで、色々な使いかたをお楽しみいただけますよ。
10月26.27日の工房めぐりで、使ったり、買ったりしてみませんか?(笑)  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 14:05■飛騨の工房めぐり 2019

つくり手の「食」

2019年09月30日

日々使う食器は、自分達の作ったものばかりではないですが、でも自分達が作ったうつわに合う料理に出会えた時は楽しいです。
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 16:51■飛騨の工房めぐり 2019

つくり手の道具 木工房桜

2019年09月29日

愛用の鉋たち
上塗り刷毛
つくり手の道具 木工房 桜
つくり手にとって全ての道具は大切なものです。無い道具は場合によっては作る事もあります。
私は、仕上げは漆塗り仕上げが多いのでやはり 鉋と漆刷毛が大切な道具なのかもしれません。常に手をかけてあげなければ上手くいかない道具です。

  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 17:13■飛騨の工房めぐり 2019

<KOIVU>無垢の木カッティングボード

2019年08月21日

KOIVUの鈴木です。

まだまだ暑い日が続きそうですね。

無垢の木からつくるカッティングボード、今年もやっぱり売れっ子なので毎月作っています。

今回は飛騨の木を使ったものが多く、

ナラ、栗、桜、鬼クルミ、カエデなどいろんな樹種のものが揃いそうです。

サイズもいろいろ作ってますので、目的にあったものが見つかるはず。

10月の会期前にはできたものを写真にあげて行きますので、

ご来場前にはぜひまたブログで確認してみてください。





  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 10:58■飛騨の工房めぐり 2019

工房めぐり展開催!!

2019年08月18日

本日『工房めぐり展』を開催します。
10月の工房めぐりを紹介するイベントです。
工房めぐり参加工房の内5工房が作品展示や販売をし、工房めぐりの魅力を紹介します。

場所は高山市上二之町通りにある「飛騨高山体験交流館」の体験広場です。
本日8月18日の午前10時より午後5時までです。

ぜひお越しください。


  

つくり手の「生活」 夏の朝 

2019年08月07日

一之宮町在住のガラス作家・神代&小曽川です。

飛騨に来て8度目の夏です。
今夏は暑いです!
こんなに暑かったかな!? 歳のせいかしら?

工房周辺の草刈りも一段落。。。と思いきや!
4日前に刈り始めた場所はもうモサーッとしているじゃあないですか!
今夏の伸びは早いです!
こんなに早かったかな!? 暑さのせいかしら?



えーと、見なかったことにして…。

でも日暮れから日の出までは、
乗鞍岳の方から宮川を遡って来るのでしょうか、
刈った草の匂いを運んで、涼しい風が流れて来ます。
毎日やって来るホオジロだけが鳴いている、静かな夜明けです。












  

屋根の上からの景色

2019年07月10日

飛騨古川での生活もあっという間に8年目?だったかな。
屋根の上からの景色を見ていると、割と標高の高い場所で暮らしているのかなと思います。

畑の野菜が育つのをふっと見るとここの生活もいいものだなと思ったり、
とにかく静かな場所である事は、贅沢だと思います。
大変な事もありますが。。







  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 14:13■飛騨の工房めぐり 2019■つくり手の「生活」

飛騨の初夏の味!

2019年06月30日


kino workshop 片岡です。
古川に定住して12年目。
これまでなんども庭に朴の木を植えてきた。
枯れては植え、うっかり草刈り機で刈り取っては植え、そしてまた枯れ…などとくり返してきたけれど、ついにこの夏初収穫!
初の、正真正銘自家製朴葉寿司です。
本当は一日くらいおくと朴の葉の香りが移っていっそう美味しいのですが、待ちきれずに完食。
あと2回くらいはつくりたいところです。
がんばってほしい我が家の朴の木。
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 23:33■飛騨の工房めぐり 2019■つくり手の「食」

作家の食 我が家の保存食

2019年06月27日

ぽころこ土工房 弓削陽子です。

6月も終わりだというのに、まだ朝は肌寒い!
夏はこれから。

我が家には3つの保存食あり。
1.梅干し
2.味噌
3.豚肉の燻製ベーコン




梅干しは我が家の梅の木にたくさん実がなったのをきっかけに作り始めました。それが恒例に、10年くらい前から。

味噌は美味しい味噌が食べたくて(九州出身なので)、作ってみたらなかなかイケる!
こちらは5、6年くらい前から。

豚肉の燻製ベーコンは、夫自慢の作品。
とても美味しい!と評判。もう30年近い。

この3つの保存食で、我が家はまあまあ元気に生き延びています。
※器は鯉江良二氏作


お知らせです。
7月13日(土)、14日(日)、15(月)
遊朴館(高山市上一之町)で弓削義隆・弓削陽子 二人展 【 ゼロ トュウ ムゲン 】 を開催します。是非、のぞいてみてください。(絵画、彫刻、陶芸)




ぽころこ土工房 弓削陽子  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 15:12■飛騨の工房めぐり 2019