つくり手の「道具」
2022年08月17日
こんにちは。くらがね工房の金井三枝です。
今年 初参加です。よろしくお願いします。
羊毛を手紡ぎしています。
色々な表情を持つ 手紡ぎ毛糸を
シルクオーガンジーやプレフェルトと合わせた作品を制作しています。
手編み用の手紡ぎ毛糸も少々。
高山市役所の北の交差点を踏切の方へ……
小さなウインドウに 作品を展示中です。
子育てが一段落した20年ほど前、
当時宮村(現:一之宮町)に在住の先生に、手紡ぎの手ほどきを受けました。

左奥が最初に購入した糸車 アシュフォード社のトラディショナル。
右側が 折り畳みもでき アートヤーンも紡げる アシュフォード社 ジョイ。
左手前がスピンドル(古くからある糸紡ぎの道具)アシュフォード社と金の羊製。
手前の白と茶の混じった羊毛は、今から紡ぐシェトランド。
今回の工房めぐりでは、好みの羊毛を選んで、スピンドルで手紡ぎ。
その毛糸を 籐のミニツリーに巻いて 壁掛けを制作する
限定ワークショップを予定しています。
詳細はまた工房めぐりブログにて。
どうぞご参加ください。
今年 初参加です。よろしくお願いします。
羊毛を手紡ぎしています。
色々な表情を持つ 手紡ぎ毛糸を
シルクオーガンジーやプレフェルトと合わせた作品を制作しています。
手編み用の手紡ぎ毛糸も少々。
高山市役所の北の交差点を踏切の方へ……
小さなウインドウに 作品を展示中です。
子育てが一段落した20年ほど前、
当時宮村(現:一之宮町)に在住の先生に、手紡ぎの手ほどきを受けました。

左奥が最初に購入した糸車 アシュフォード社のトラディショナル。
右側が 折り畳みもでき アートヤーンも紡げる アシュフォード社 ジョイ。
左手前がスピンドル(古くからある糸紡ぎの道具)アシュフォード社と金の羊製。
手前の白と茶の混じった羊毛は、今から紡ぐシェトランド。
今回の工房めぐりでは、好みの羊毛を選んで、スピンドルで手紡ぎ。
その毛糸を 籐のミニツリーに巻いて 壁掛けを制作する
限定ワークショップを予定しています。
詳細はまた工房めぐりブログにて。
どうぞご参加ください。
つくり手の『日常』最近の出来事とお知らせ niño
2022年08月10日
こんにちは 工房niño の西村です。
昨年に続き今年も工房巡りに参加さしていただいています。
昨今、国内外での異常気象、記録的な大雨がもたらす被害に
ここ神岡でも土砂崩れの心配をしてます。
さて、そんな中家の畑で今年も植えた落花生が芽を出し葉をつけ花が咲き始めました。
楽しみです。

最近の製作は外注の合間をみて、せっせとお皿作りに勤しんでおります。

それと、割と近々な話ですが
8/13(土)に、野麦峠にある野麦学舎にて行われる『野麦学舎祭』に
瓢箪ランプを作る体験教室をやります。
他にも楽しい体験教室やライブなんかもあります。
コロナ感染予防対策をお心がけ頂き、ご都合宜しければお越しください。

https://nomugi.themedia.jp/
暑い日が続きますが、お身体に気をつけてお過ごしください。
つくり手の『生活』
2022年08月09日
こんにちは。かねこ工房です。
今年で2回目の参加です。よろしくお願いします。

工房のとなりには、自然農の畑と田んぼがあります。
草だらけのこの田んぼも、ご近所のより数週間遅れて穂が出てきました。
耕さず、農薬も肥料も使わずに、収量は多くはないですが、毎年美味しいお米できてくれます。
食べるためだけではなく、虫や草を見ているだけでも面白い、大切な空間です。
工房めぐりのころは“はざかけ”して、干しているところです。

昨年は頑張って看板犬してもらいました。リュウです。
今年も工房の近くにいてもらおうと思います。

さて、工房ではコーヒーカップの製作中です。
木取りされたこの材を、工房めぐりにむけてこれから仕上げていきます。
今年で2回目の参加です。よろしくお願いします。

工房のとなりには、自然農の畑と田んぼがあります。
草だらけのこの田んぼも、ご近所のより数週間遅れて穂が出てきました。
耕さず、農薬も肥料も使わずに、収量は多くはないですが、毎年美味しいお米できてくれます。
食べるためだけではなく、虫や草を見ているだけでも面白い、大切な空間です。
工房めぐりのころは“はざかけ”して、干しているところです。

昨年は頑張って看板犬してもらいました。リュウです。
今年も工房の近くにいてもらおうと思います。

さて、工房ではコーヒーカップの製作中です。
木取りされたこの材を、工房めぐりにむけてこれから仕上げていきます。