飛騨の木工房めぐり・たしまねんオブジェ製作
2016年10月29日
今回製作するオブジェ作品の材料は、僕の住まいの氏神様、朝日白山神社の神輿堂の屋根をこの夏垂木から作り変えたのですが、その廃材を利用しました。
どれくらい経っているかわかりませんが、大工さんの話だと江戸時代後期くらいかなあとのこと、薪としてもらったのだけど燃やすのは忍びない、オブジェになら使えるかな、と使ってみたところ、削ってみるとなかなかいい感じ、古の空気が封印されていました。
接ぎ合わせて立方体にし、いよいよ球体の製作です。
150年の時を超えて、再び卵として世に蘇ったイメージです。
球体にするのはとても危険で難しい。
意外に時間がかかるものです。
じっくり見てくれている方、ありがとうございます。


どれくらい経っているかわかりませんが、大工さんの話だと江戸時代後期くらいかなあとのこと、薪としてもらったのだけど燃やすのは忍びない、オブジェになら使えるかな、と使ってみたところ、削ってみるとなかなかいい感じ、古の空気が封印されていました。
接ぎ合わせて立方体にし、いよいよ球体の製作です。
150年の時を超えて、再び卵として世に蘇ったイメージです。
球体にするのはとても危険で難しい。
意外に時間がかかるものです。
じっくり見てくれている方、ありがとうございます。


飛騨の木工房めぐり・オープニングパーティー仕込み中
2016年10月29日
日が開けて本日より、いよいよ飛騨の木工房めぐり2016が始まります。
本日29日午後6時より、工房めぐりの朝日会場「道の駅ひだ朝日村・やすらぎ館」にてオープニングパーティーを開催します。
本日道の駅ひだ朝日村では、別イベントのハロウィンパーティーを開催していて、きっととても賑やかかと思われます。
飛騨の木工房めぐりのオープニングパーティーは、そのハロウィンパーティーの奥の古民家でひっそりと開催しています。
恐らくこちらの開始時刻の頃は騒がしかろうと思います。
しかし、こちらが盛り上がるのはハロウィンパーティーが終わった頃からかと思います。
ひっそり長丁場でのんびりやっていますので、夜がとっぷりと深まった頃でもどうぞ遊びにおいでください。
なお、飲まれる方はくれぐれも車の運転はされないようお願いします。
仮眠がとれる場所を別にご用意しております。
そちらでごゆっくり朝までお過ごしになり、温泉で朝風呂を楽しみ、また2日目の工房めぐりに挑む、こんな計画はいかがでしょうか。
お泊りになる方は受付の際その旨をお伝えください。
宿泊施設ではありませんので、寝袋等寝具はご自分でご用意ください。
さてさて、そのオープニングパーティーでみなさまをお迎えするのに最初にお出しする1品、インドカレーをただいま仕込み中です。
10種類以上のスパイスをブレンドして、一口頬張ればあなたを魅惑の世界に誘(いざな)います、きっと、、、
どうぞお楽しみに。

本日29日午後6時より、工房めぐりの朝日会場「道の駅ひだ朝日村・やすらぎ館」にてオープニングパーティーを開催します。
本日道の駅ひだ朝日村では、別イベントのハロウィンパーティーを開催していて、きっととても賑やかかと思われます。
飛騨の木工房めぐりのオープニングパーティーは、そのハロウィンパーティーの奥の古民家でひっそりと開催しています。
恐らくこちらの開始時刻の頃は騒がしかろうと思います。
しかし、こちらが盛り上がるのはハロウィンパーティーが終わった頃からかと思います。
ひっそり長丁場でのんびりやっていますので、夜がとっぷりと深まった頃でもどうぞ遊びにおいでください。
なお、飲まれる方はくれぐれも車の運転はされないようお願いします。
仮眠がとれる場所を別にご用意しております。
そちらでごゆっくり朝までお過ごしになり、温泉で朝風呂を楽しみ、また2日目の工房めぐりに挑む、こんな計画はいかがでしょうか。
お泊りになる方は受付の際その旨をお伝えください。
宿泊施設ではありませんので、寝袋等寝具はご自分でご用意ください。
さてさて、そのオープニングパーティーでみなさまをお迎えするのに最初にお出しする1品、インドカレーをただいま仕込み中です。
10種類以上のスパイスをブレンドして、一口頬張ればあなたを魅惑の世界に誘(いざな)います、きっと、、、
どうぞお楽しみに。

飛騨の木工房めぐり・竃(かまど)
2016年10月25日
先日、飛騨の木工房めぐりの朝日会場「やすらぎ館」にある竃(かまど)の修復をしてきました。
竃はやすらぎ館脇に一昨年作ったものですが、土の配合が悪かったか、だいぶ崩れてしましました。
内側はちょっと前に修復したのですが、外側はまだだったので、工房まめやの鈴木君と彫刻家の加藤泰裕さんと修復しました。
工房めぐりの朝日会場「やすらぎ館」では今年、初日の夜にオープニングパーティーを開催します。
今年のウェルカムプレートは『カレー!』です。
香辛料たっぷりの本格的なカレーです。
とっても辛いのでお子様には日本風のカレーも用意しています。
そして、それに合わせるのは竃で炊いたごはんです。
飛騨朝日のお米を炊きます。
カレーをかけなくてもごはんだけで、いくらでも食べてしまします。
4升炊く予定です、残さず食べていってくださいね。
オープニングパーティーは29日(土)18時より深夜まで。
(お酒を飲まれる方は車の運転はご遠慮ください。)
(車でいらして飲んでしまった、という方はお泊りできる場所をご用意しております。大広間での雑魚寝なので、寝袋などをご持参ください。かなり寒いと思います。)
オープニングパーティーについてはまた追ってアップします。
ブログをチェックしていてくださいね。


竃・修繕前


竃・完成!
竃はやすらぎ館脇に一昨年作ったものですが、土の配合が悪かったか、だいぶ崩れてしましました。
内側はちょっと前に修復したのですが、外側はまだだったので、工房まめやの鈴木君と彫刻家の加藤泰裕さんと修復しました。
工房めぐりの朝日会場「やすらぎ館」では今年、初日の夜にオープニングパーティーを開催します。
今年のウェルカムプレートは『カレー!』です。
香辛料たっぷりの本格的なカレーです。
とっても辛いのでお子様には日本風のカレーも用意しています。
そして、それに合わせるのは竃で炊いたごはんです。
飛騨朝日のお米を炊きます。
カレーをかけなくてもごはんだけで、いくらでも食べてしまします。
4升炊く予定です、残さず食べていってくださいね。
オープニングパーティーは29日(土)18時より深夜まで。
(お酒を飲まれる方は車の運転はご遠慮ください。)
(車でいらして飲んでしまった、という方はお泊りできる場所をご用意しております。大広間での雑魚寝なので、寝袋などをご持参ください。かなり寒いと思います。)
オープニングパーティーについてはまた追ってアップします。
ブログをチェックしていてくださいね。


竃・修繕前


竃・完成!
たしまねん・造形作品
2016年10月17日
今回の飛騨の木工房めぐり、朝日エリアの4工房は、
”道の駅・ひだ朝日村” の古民家施設 ”やすらぎ館” での作品展示と、『ワークパフォーマンス』です。
僕 ”たしまねん” はやすらぎ館前の芝生広場にテントを張り、帯鋸盤という機械を持ち込んで、
造形作品の製作を実演する予定です。
帯鋸盤という機械は普通、丸太を製材する時や板材から荒木取りをする時に使用する機械です。
僕はその帯鋸盤を彫刻刀代わりに使用し、椅子やテーブルの部材の荒造形や、ライティングオブジェや皿など中くらいの作品からキーホルダーなどの小物の荒造形、現代彫刻作品の造形と、僕にとってはなくてはならない機械です。
この機械のこのような使い方は僕のオリジナルです。
今までほとんど他人に見せていません。
ですから”必見です!”
ただし、とても危険な使用法ですので、決して真似してはいけません!
これを真似して大怪我をした同業者が何人かいます。
僕はこの使い方で25年以上やっています。
簡単には習得できないと思います。
写真は今年の7月、場所は同じ”やすらぎ館”で行われた ”古民具×現代 展” に出品したものです。
今回の ”ワークパフォーマンス” では、この時に製作した球体を作って、作った順に芝生の上に転がしていこうと思っています。
この”球体”の造形が非常に難しい!その上非常に危険!です。
慣れないギャラリーのみなさまを前に、果たしてうまくいくかどうか、今からドキドキです。
隣のテントでは、”工房まめや” の ”鈴木修”君 が手鉋で椅子の脚を製作するらしいです。
シャー、シャーと、静かに鉋を走らせている横で、けたたましい音を立てて機械を動かします。
この一風変わったイベント、必見ですよ!!

「桶のたまご・枡のたまご」
”道の駅・ひだ朝日村” の古民家施設 ”やすらぎ館” での作品展示と、『ワークパフォーマンス』です。
僕 ”たしまねん” はやすらぎ館前の芝生広場にテントを張り、帯鋸盤という機械を持ち込んで、
造形作品の製作を実演する予定です。
帯鋸盤という機械は普通、丸太を製材する時や板材から荒木取りをする時に使用する機械です。
僕はその帯鋸盤を彫刻刀代わりに使用し、椅子やテーブルの部材の荒造形や、ライティングオブジェや皿など中くらいの作品からキーホルダーなどの小物の荒造形、現代彫刻作品の造形と、僕にとってはなくてはならない機械です。
この機械のこのような使い方は僕のオリジナルです。
今までほとんど他人に見せていません。
ですから”必見です!”
ただし、とても危険な使用法ですので、決して真似してはいけません!
これを真似して大怪我をした同業者が何人かいます。
僕はこの使い方で25年以上やっています。
簡単には習得できないと思います。
写真は今年の7月、場所は同じ”やすらぎ館”で行われた ”古民具×現代 展” に出品したものです。
今回の ”ワークパフォーマンス” では、この時に製作した球体を作って、作った順に芝生の上に転がしていこうと思っています。
この”球体”の造形が非常に難しい!その上非常に危険!です。
慣れないギャラリーのみなさまを前に、果たしてうまくいくかどうか、今からドキドキです。
隣のテントでは、”工房まめや” の ”鈴木修”君 が手鉋で椅子の脚を製作するらしいです。
シャー、シャーと、静かに鉋を走らせている横で、けたたましい音を立てて機械を動かします。
この一風変わったイベント、必見ですよ!!

「桶のたまご・枡のたまご」
本日は我楽多市です。
2016年10月02日
4月から飛騨の木工房の会で参加しています我楽多市も、本日で今年最後になります。
本日は、
工房まめや
kino workshop
Arts craft japan
たしまねん
が出店します。
お近くにお住いの方、また観光で高山にお出での方は、三町通りにぜひお立ち寄りください。
午前9時から午後4時までです。

10月29日、30日開催の『飛騨の木工房めぐり ー つくり手たちのいるところ ー』のパンフレットも配布中です。
本日は、
工房まめや
kino workshop
Arts craft japan
たしまねん
が出店します。
お近くにお住いの方、また観光で高山にお出での方は、三町通りにぜひお立ち寄りください。
午前9時から午後4時までです。

10月29日、30日開催の『飛騨の木工房めぐり ー つくり手たちのいるところ ー』のパンフレットも配布中です。
高知・星ヶ岡アートヴィレッヂ展'16
2016年05月06日
明後日より高知市郊外のギャラリー「星ヶ岡アートヴィレッヂ」にて、田島征三(画家)との二人展が開催されます。
期間は今月22日まで、朝10時から夕方6時まで、期間中無休です。
僕、たしまねんは8日、21日22日に在廊予定です。
高知市郊外の丘の上に建つギャラリー、土佐派の建築の技術の粋を集めたギャラリーは、建物を見るだけでも訪れる価値があります。
高知まで足を延ばす予定のある方はぜひお越しください。


期間は今月22日まで、朝10時から夕方6時まで、期間中無休です。
僕、たしまねんは8日、21日22日に在廊予定です。
高知市郊外の丘の上に建つギャラリー、土佐派の建築の技術の粋を集めたギャラリーは、建物を見るだけでも訪れる価値があります。
高知まで足を延ばす予定のある方はぜひお越しください。

