つくり手の『くらし』 芸術鑑賞は”実”である 造形家たしまねん
2020年05月02日
新型のウィルス騒動が本格的になってから3ヶ月ほど経ちますか。
その間僕は、2月の終わりからの一週間は神戸三宮での展示会、3月下旬の10日間は東京の阿佐ヶ谷のギャラリーで開催した2人展を開催、参加しました。
お客さんは残念ながら少なかったけれど、その分じっくり見ていただきました。


しかし、4月5月6月には大小6つのイベント、展覧会がありましたが中止が決まっています。
また、3月の上京の際、せっかくなので展覧会、映画を観ようと思っていたのですが、軒並みやっていなくて残念な思いをしました。
先日作家の高橋源一郎氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、現代詩作家、随筆家の荒川洋治氏が2003年に出版した「忘れられる過去」を取り上げていました。
その中でこんな一節があります。
「文学は実学である」
この世を深く豊かに生きたい、そんな望みを持つ人に成り代わって才覚に恵まれた人が、鮮やかな文や鋭い言葉を駆使して本当の現実を開示してみせる、それが文学の働きである。
だが、この目に見える現実だけが現実であると思う人が増え、漱石や鴎外が教科書から消えるとなると、文学の重みを感じるのは容易ではない。文学は空理空論、経済の時代なので肩身がせまい。
文学は経済学、法律学、医学、工学などともに”実学”なのである、社会生活に役立つものなのである、と考えるべきだ。特に社会問題が人間の精神に杞憂する現在、文学はもっと”実”の面を強調しなければならない。
(中略)
ー(優れた)文学作品を知ることと知らないこととでは人生は全く違うものになる。それくらい激しい力が文学にある。読む人の現実と生活を一変させるのだ。
文学は現実的なもの、強力な”実”の世界なのだ。文学を”虚学”と見るところに大きな誤りがある。
現在世の中が置かれている状況には賛否両論あろうかと思います。
新型のウィルスが国内に持ち込まれてから、恐らく半年になろうとしています。
各時期をどれだけ分析されているのか?現在出ている様々な数字の分析もしっかり多方面からされているのか?先の見通しは果たして広い分野から分析されているのか?
それらが不明瞭のまま学校は閉鎖され、文化活動も制限されています。
”実”とされる医療、医薬品、食品などは不自由とされないのですが、美術鑑賞、舞台や音楽、映画鑑賞を始め、図書館利用や海岸散歩、公園の遊具まで”虚”とされ、我慢を強いられています。
”実”とされるものだけでの生活の2ヶ月、もしかすると3ヶ月がもたらすものが、特に子供達や若者の将来にどう影響するか、とても心配です。

荒川洋治氏の「文学は実学である」の項はこう締めくくられています。
科学、医学、経済学、法律学などこれまで”実学”として思われていたものが”実学”として怪しげなものになっていること、人間を狂わせるものになってきたと思えば、文学の立場は見えてくるはずだ。(荒川洋治著『忘られる過去』より)
美術館やコンサートに自由に行け、子供達が遊びまわる世界に早く”戻す”ことに期待しています。
その間僕は、2月の終わりからの一週間は神戸三宮での展示会、3月下旬の10日間は東京の阿佐ヶ谷のギャラリーで開催した2人展を開催、参加しました。
お客さんは残念ながら少なかったけれど、その分じっくり見ていただきました。


阿佐ヶ谷での展覧会の様子
しかし、4月5月6月には大小6つのイベント、展覧会がありましたが中止が決まっています。
また、3月の上京の際、せっかくなので展覧会、映画を観ようと思っていたのですが、軒並みやっていなくて残念な思いをしました。
先日作家の高橋源一郎氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、現代詩作家、随筆家の荒川洋治氏が2003年に出版した「忘れられる過去」を取り上げていました。
その中でこんな一節があります。
「文学は実学である」
この世を深く豊かに生きたい、そんな望みを持つ人に成り代わって才覚に恵まれた人が、鮮やかな文や鋭い言葉を駆使して本当の現実を開示してみせる、それが文学の働きである。
だが、この目に見える現実だけが現実であると思う人が増え、漱石や鴎外が教科書から消えるとなると、文学の重みを感じるのは容易ではない。文学は空理空論、経済の時代なので肩身がせまい。
文学は経済学、法律学、医学、工学などともに”実学”なのである、社会生活に役立つものなのである、と考えるべきだ。特に社会問題が人間の精神に杞憂する現在、文学はもっと”実”の面を強調しなければならない。
(中略)
ー(優れた)文学作品を知ることと知らないこととでは人生は全く違うものになる。それくらい激しい力が文学にある。読む人の現実と生活を一変させるのだ。
文学は現実的なもの、強力な”実”の世界なのだ。文学を”虚学”と見るところに大きな誤りがある。
現在世の中が置かれている状況には賛否両論あろうかと思います。
新型のウィルスが国内に持ち込まれてから、恐らく半年になろうとしています。
各時期をどれだけ分析されているのか?現在出ている様々な数字の分析もしっかり多方面からされているのか?先の見通しは果たして広い分野から分析されているのか?
それらが不明瞭のまま学校は閉鎖され、文化活動も制限されています。
”実”とされる医療、医薬品、食品などは不自由とされないのですが、美術鑑賞、舞台や音楽、映画鑑賞を始め、図書館利用や海岸散歩、公園の遊具まで”虚”とされ、我慢を強いられています。
”実”とされるものだけでの生活の2ヶ月、もしかすると3ヶ月がもたらすものが、特に子供達や若者の将来にどう影響するか、とても心配です。

うちの近所の公園は閉鎖されていませんでした
誰も遊んでいる子供はいなかったけど
誰も遊んでいる子供はいなかったけど
荒川洋治氏の「文学は実学である」の項はこう締めくくられています。
科学、医学、経済学、法律学などこれまで”実学”として思われていたものが”実学”として怪しげなものになっていること、人間を狂わせるものになってきたと思えば、文学の立場は見えてくるはずだ。(荒川洋治著『忘られる過去』より)
美術館やコンサートに自由に行け、子供達が遊びまわる世界に早く”戻す”ことに期待しています。
5月の我楽多市は中止です
2020年05月02日
こんにちは、たしまねんです。
暑いですね。本日の高山の最高気温はなんと31度ですって!!
我が村朝日でも27、7度!
水曜日の最低気温がマイナス3、2度だったんでこりゃ体調管理が大変です。
さて、明日は第一日曜日なので本来なら高山市内で、恒例の我楽多市が開催されるはずだったのですが、4月に引き続き残念ながら今月も中止です。
案内も広く出していたのですが、ご案内が遅くなって申し訳ございません。
来月はあるといいのですが、、、
頑張って作り貯めます。

暑いですね。本日の高山の最高気温はなんと31度ですって!!
我が村朝日でも27、7度!
水曜日の最低気温がマイナス3、2度だったんでこりゃ体調管理が大変です。
さて、明日は第一日曜日なので本来なら高山市内で、恒例の我楽多市が開催されるはずだったのですが、4月に引き続き残念ながら今月も中止です。
案内も広く出していたのですが、ご案内が遅くなって申し訳ございません。
来月はあるといいのですが、、、
頑張って作り貯めます。

田島燃二人展開催中です
2020年03月27日
田島燃です。
スペース煌翔での2人展は現在好評開催中です。
ギャラリーのエントランス(外)から作品展示は始まります。


玄関ホールの様子です。
ここでは主にお求めやすい小物の道具類(使えるもの)を展示しています。


メインスペースでは田島征三の絵と、アート作品、家具作品を展示しています。
インスタレーション作品なのでここでしか観られない作品です。



新型ウィルス騒動で政府とマスコミが煽る中、先週末はたくさんのお客様にご来場いただきました。
こんな中東京都知事の発言、前回の2月の末の展覧会でも安部首相の突然の発言もそうですが、プロパガンダとも思える芸術鑑賞すら許されない風潮の中、冷静なお客様にはご鑑賞いただいております。
もちろんインフルエンザやノロをはじめとする各種ウィルス感染予防は、飲食する前はよく手を洗うこと、対面でお話しする際はなるべく正面を避ること等、細心の注意を呼びかけております。
会期は残り3日間、作家在廊は僕一人ですが、明日から最終日まで在廊しております。
不安でノイローゼになってもいけませんので、あまり無理をなさらない程度でどうぞお越しください。
田島燃
スペース煌翔での2人展は現在好評開催中です。
ギャラリーのエントランス(外)から作品展示は始まります。


玄関ホールの様子です。
ここでは主にお求めやすい小物の道具類(使えるもの)を展示しています。


メインスペースでは田島征三の絵と、アート作品、家具作品を展示しています。
インスタレーション作品なのでここでしか観られない作品です。



新型ウィルス騒動で政府とマスコミが煽る中、先週末はたくさんのお客様にご来場いただきました。
こんな中東京都知事の発言、前回の2月の末の展覧会でも安部首相の突然の発言もそうですが、プロパガンダとも思える芸術鑑賞すら許されない風潮の中、冷静なお客様にはご鑑賞いただいております。
もちろんインフルエンザやノロをはじめとする各種ウィルス感染予防は、飲食する前はよく手を洗うこと、対面でお話しする際はなるべく正面を避ること等、細心の注意を呼びかけております。
会期は残り3日間、作家在廊は僕一人ですが、明日から最終日まで在廊しております。
不安でノイローゼになってもいけませんので、あまり無理をなさらない程度でどうぞお越しください。
田島燃
田島燃二人展開催
2020年03月15日
造形家たしまねんです。
今週末から開催の展覧会のご案内です。
を開催します。
スペース煌翔では父の田島征三とは2015年の冬以来、僕は2018年の春の個展以来の展覧会です。
架空(敢えて言いますが)のウィルス騒動の最中ではありますが、しっかり予定通りやります。
どのような展示にしようか、今からワクワクしています。
多くの方々にお越しいただければ嬉しく思います。


今週末から開催の展覧会のご案内です。
3月21日(土曜日)より3月30日(月曜日)まで
東京・阿佐ヶ谷の『スペース煌翔』にて
田島征三・田島燃 二人展
東京・阿佐ヶ谷の『スペース煌翔』にて
田島征三・田島燃 二人展
を開催します。
スペース煌翔では父の田島征三とは2015年の冬以来、僕は2018年の春の個展以来の展覧会です。
架空(敢えて言いますが)のウィルス騒動の最中ではありますが、しっかり予定通りやります。
どのような展示にしようか、今からワクワクしています。
多くの方々にお越しいただければ嬉しく思います。


飛騨の工芸と工房家具展
2020年02月25日
こんにちは、造形家のたしまねんです。
僕にとっての本年一発目の展覧会が明後日に迫ってきました。
毎年恒例の神戸三宮の地下、さんちか内の催事場、さんちかホールでの展覧会です。
昨年までは飛騨の木工房の会の主催で、ここ数年は地元兵庫の工芸仲間達との合同展も開催してきましたが、今年は飛騨地域地場産業振興センター主催となりまして、飛騨の木工房の会のメンバーと、飛騨地域の工芸仲間との合同展となっています。
地場産業センターのブースが真ん中にあり、飛騨の伝統工芸の展示も行います。
僕、たしまねんの今年の展示スペースは正面奥の天井の低いスペースを広くいただいたので、今回は天井からオブジェを吊るせるだけ吊るし、ちょっと異空間を演出できればと思っています。
いろんなイベントが中止になる中、一週間泊りがけで乗り込みます。
飛騨の木工房の会のメンバー、飛騨の工房めぐりのメンバーも出展しています。
ぜひ遊びに来ていただければ嬉しく思います。


僕にとっての本年一発目の展覧会が明後日に迫ってきました。
毎年恒例の神戸三宮の地下、さんちか内の催事場、さんちかホールでの展覧会です。
昨年までは飛騨の木工房の会の主催で、ここ数年は地元兵庫の工芸仲間達との合同展も開催してきましたが、今年は飛騨地域地場産業振興センター主催となりまして、飛騨の木工房の会のメンバーと、飛騨地域の工芸仲間との合同展となっています。
地場産業センターのブースが真ん中にあり、飛騨の伝統工芸の展示も行います。
僕、たしまねんの今年の展示スペースは正面奥の天井の低いスペースを広くいただいたので、今回は天井からオブジェを吊るせるだけ吊るし、ちょっと異空間を演出できればと思っています。
いろんなイベントが中止になる中、一週間泊りがけで乗り込みます。
飛騨の木工房の会のメンバー、飛騨の工房めぐりのメンバーも出展しています。
ぜひ遊びに来ていただければ嬉しく思います。


<たしまねん> 工房めぐりBis
2019年11月16日
田島燃です。
工房めぐりBIS
直前の告知で申し訳ありません。
明日11月17日(日)正午より午後4時まで作品を展示公開します。
10月26日27日の飛騨の工房めぐりには多くの方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。
我が工房では室内で家具や木工小物の展示と野外での現代彫刻展を開催しました。
毎年新作を1〜2点と旧作を2〜3点の展示公開をしていますが、今回の新作は工房に隣接してる製材場の倒壊寸前の鉄骨造りの倉庫に展示しました。
来ていただいた方には好評をいただいたと思っていますが、若干彫刻作品の量が足りないなあ、と思っていました。
この倒壊寸前の倉庫は今月20日に解体するそうです。
折角の素材なのでその前に完成しようと思い、このところ空きの時間に制作に勤しんでおりました。
記録用に明日の日曜日に展示しようと思いますが、もしご覧になりたい方はどうぞお越しいただければ嬉しく思います。
9時頃より設置作業をし12時頃には完成予定です。
日が落ちるのが早くなりましたので午後4時過ぎには撤去作業に入りたいと思います。
短い時間で、また本番の工房めぐりの時のような対応ができませんが、もしお時間のございます方はお越しください。
駐車場の看板は設置する予定ですが、ご案内に不行き届きがあろうかと思います。
一応電話、fbのコメント、メッセンジャー、twitter、ブログへのコメント、E-mailでご連絡いただければ幸いです。


工房めぐりBIS
直前の告知で申し訳ありません。
明日11月17日(日)正午より午後4時まで作品を展示公開します。
10月26日27日の飛騨の工房めぐりには多くの方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。
我が工房では室内で家具や木工小物の展示と野外での現代彫刻展を開催しました。
毎年新作を1〜2点と旧作を2〜3点の展示公開をしていますが、今回の新作は工房に隣接してる製材場の倒壊寸前の鉄骨造りの倉庫に展示しました。
来ていただいた方には好評をいただいたと思っていますが、若干彫刻作品の量が足りないなあ、と思っていました。
この倒壊寸前の倉庫は今月20日に解体するそうです。
折角の素材なのでその前に完成しようと思い、このところ空きの時間に制作に勤しんでおりました。
記録用に明日の日曜日に展示しようと思いますが、もしご覧になりたい方はどうぞお越しいただければ嬉しく思います。
9時頃より設置作業をし12時頃には完成予定です。
日が落ちるのが早くなりましたので午後4時過ぎには撤去作業に入りたいと思います。
短い時間で、また本番の工房めぐりの時のような対応ができませんが、もしお時間のございます方はお越しください。
駐車場の看板は設置する予定ですが、ご案内に不行き届きがあろうかと思います。
一応電話、fbのコメント、メッセンジャー、twitter、ブログへのコメント、E-mailでご連絡いただければ幸いです。


<たしまねん> 個展開催中です
2019年09月26日
たしまねんです。
長久手のギャラリー『アトリエ フラワー チャイルド』 での個展が、先週土曜日から始まりました。
金曜日から土曜日の朝まで展示をしていましたが、いい感じになったと思います。
木、金、土、日、祝にオープンです。
週末はあと4回、10月20日までです。
今週は29日(日)に僕はいます。
ぜひお出でください。



長久手のギャラリー『アトリエ フラワー チャイルド』 での個展が、先週土曜日から始まりました。
金曜日から土曜日の朝まで展示をしていましたが、いい感じになったと思います。
木、金、土、日、祝にオープンです。
週末はあと4回、10月20日までです。
今週は29日(日)に僕はいます。
ぜひお出でください。



<たしまねん> 個展開催のおしらせです
2019年09月19日
みなさんこんにちは、たしまねんです。
明後日、9月21日より愛知県長久手市の『アトリエ フラワーチャイルド 』にて個展を開催します。
東海地方では久しぶりの個展です。
オブジェを中心とした展示にしたいと思います。
お近くの方もそうでない方もぜひお立ち寄りください。
遠路遥々お出でになってもそんはさせない展示にしようと思い、意気込んでおります。
期間は9月21日より10月20日までの一ヶ月間。
開廊日開廊時間が変則的なのでご注意ください。


明後日、9月21日より愛知県長久手市の『アトリエ フラワーチャイルド 』にて個展を開催します。
東海地方では久しぶりの個展です。
オブジェを中心とした展示にしたいと思います。
お近くの方もそうでない方もぜひお立ち寄りください。
遠路遥々お出でになってもそんはさせない展示にしようと思い、意気込んでおります。
期間は9月21日より10月20日までの一ヶ月間。
開廊日開廊時間が変則的なのでご注意ください。


工房めぐり展開催!!
2019年08月18日
本日『工房めぐり展』を開催します。
10月の工房めぐりを紹介するイベントです。
工房めぐり参加工房の内5工房が作品展示や販売をし、工房めぐりの魅力を紹介します。
場所は高山市上二之町通りにある「飛騨高山体験交流館」の体験広場です。
本日8月18日の午前10時より午後5時までです。
ぜひお越しください。

10月の工房めぐりを紹介するイベントです。
工房めぐり参加工房の内5工房が作品展示や販売をし、工房めぐりの魅力を紹介します。
場所は高山市上二之町通りにある「飛騨高山体験交流館」の体験広場です。
本日8月18日の午前10時より午後5時までです。
ぜひお越しください。
