スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

偶々II・坐る形展が開催されています

2020年11月08日

たしまねんです。
11月6日より伊豆半島伊東市の「GAKUCHA」というギャラリーで『偶々II・坐る形』展が開催されています。
伊豆や高山などの僕を含め25名の作家の椅子が、映画の一編を切り取ったような空間に並んでいます。
かなり個性派揃いの椅子たちです。

『偶々II・坐る形』
GAKUSHA 静岡県伊東市池893−97 tel:080-8260-3373
15日(日)10時から16時 期間中無休
ギャラリーのインスタグラムにいっぱい写真が掲載されています。
https://gramho.com/explore-hashtag/gakusha


僕が出品したのはこの作品です  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 11:18Comments(0)造形家 たしまねん

あんきどり展2020開催中です

2020年11月06日

たしまねんです。
飛騨の工房めぐり2020から早くも2週間が経とうとしています。
今年の飛騨の工房めぐりは参加工房が例年より少なかったにも拘らず、多くのお客様にお越しいただきました。
誠にありがとうございます。

さて、今年の飛騨の工房めぐりに参加しているメンバーが出品している、展覧会が開催中です。

今年の飛騨の工房めぐりの協賛展にもなっていただいている「ピースランド」にて、11月1日から開催しています美術展です。

『あんきどり』
「こどものほんや ピースランド」高山市愛宕町8 電話0577-34-5356
https://peaceland1988.jimdofree.com
11月8日(日)まで 10時〜19時
7日(土)にはコンサートイベントも開催されます。


洞穴のような蔵の中に個性的な作品が並びます


アトリエ月の舟の中畑朋子さんの出品作品です


color glass Halvaの岩平朋美さんの出品作品です


たしまねんの出品作品


僕の出品作品はこんな感じです。
今回飛騨の工房めぐりで展示したインスタレーションをアレンジしました。
錆びついたトタン板が迫力あります。
作品は開催終了後分解してしまうので、これが観れるのは今回限りです。

駐車場は空町駐車場に停めるのが便利です。
どうぞお立ち寄りください。  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 10:08造形家 たしまねん

夜の帳が下りる頃

2020年10月26日

たしまねんです。

今年の飛騨の工房めぐりも無事終えることができました。
たくさんのお客様にお越し下さり誠にありがとうございます。

たしまねんの工房では好評につき、3点公開した野外作品のうち2点を本日と明日の午前中のみ引き続き公開します。
10月26日(月)と27日(火)午前10時より正午まで

また写真のように夜ご覧になるとまた違った魅力があります。
もしご連絡いただければ夜もご案内いたします。
10月26日(月)と27日(火)午後6時頃から午後9時頃まで
090-1741-3099までご連絡の上お越しください。


  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 02:36造形家 たしまねん▪️飛騨の工房めぐり 2020

飛騨の工房めぐり2020 絶賛開催中です

2020年10月25日

たしまねんです。

昨日は時々強めの雨が降り、野外彫刻展を開催している我が工房としては悪条件の中、多くのお客様においで頂きました。
遠くからのお客様も多く、嬉しく思っています。

今日は一日秋晴れの天気となりそうです。
ちらほらと木の葉が色づいて来ている中、秋のお散歩に是非お出かけください。

今年の野外彫刻作品は3点です。

こちらは昨年も利用した倒壊寸前の建物を利用した作品。
今年もまだ建っていたので、作品を追加して、形を変えて展示です。


こちらは今回初めて利用した古い小屋に展示した作品です。
なかなかの出来で、是非ご覧いただきたいです。

室内では家具や木工小物も展示しております。
是非お出かけください。  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 09:52造形家 たしまねん▪️飛騨の工房めぐり 2020

野外展の新作製作中

2020年10月23日

たしまねんです。

僕は毎年一人野外彫刻展を開催しているのですが、今年の作品の題材はうちの前の死んだ爺さんが作った薪小屋に展示するインスタレーション。
小屋はもうだいぶ壊れかけていて、とてもいい味を醸し出しているので是非使ってみたいなあ、と狙っていました。
夕方から展示し始めたのですが、これがなかなかの傑作の予感!



完成間近ですが、この小屋の中での夜中の作業はちょっとスリルがあります。

その他昨年の新作として製作した作品をもう少しグレードアップするのと、もう一つ展示しようと思っています。
屋内展示もあります。
是非おいで下さい。  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 23:07造形家 たしまねん▪️飛騨の工房めぐり 2020

飛騨・暮らしの工芸展のご案内

2020年10月23日

同時開催されますイベントのご案内です。
高山市内カネヨシホールにて「飛騨・暮らしの工芸展〜暮らしによりそうモノたち〜」展が開催されます。
飛騨の工房めぐり参加者の中からはたしまねん工房まめやが参加します。
こちらの方も是非お越しください。
カネヨシホールにて
10/24〜28 9:30〜17:00


  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 02:19造形家 たしまねん

子どもの椅子展2020開催中

2020年10月20日

たしまねんです。
先週土曜日より松本市の「グレイン・ノート」にて『子どもの椅子展2020 〜絵本と子ども〜』を開催しております。
10月31日まで 10時から18時まで 水曜定休
https://www.craft-navi.net/event/12843.html
インスタグラム
@kodomoisu_official
機会がありましたら覗いてみてください。
kino workshopも出展しています。


  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 11:25造形家 たしまねん

NO MI NO 伊勢丹新宿蚤の市出品してます

2020年10月18日

造形家たしまねんです。

本日から開催の伊勢丹新宿での『NO MI NO 蚤の市』(21日水曜日18時まで 本館6階催事場にて)に出展しています「cafe&beer ベルク」のブースでベルクの椅子の紹介と注文販売、木工小物の販売をしています。
今イベントは初出展の「ベルク」、色々起きて破りなことをしかねないベルクですので必見かも、です。
https://www.isetan.mistore.jp/shinjuku/shops/women/urbancloset/shopnews_list/shopnews034.html


ポスターも作りました
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 16:30造形家 たしまねん

つくり手の『道具』 バンドソー 造形家たしまねん

2020年09月28日


僕は木を造形するのに『バンドソー』という機械を使います。
別名帯鋸盤といい、文字通り帯状の鋸刃が回転し木を切ります。
製材所ではなくてはならない機械で、丸太を挽くのに使います。
我々木工業ではその製材された板を荒木取りするときに使います。
また、細い刃で曲線を荒く切るのにも使います。
「荒く」と書きましたが、切り口が本当に荒く、この状態で手で撫でるとささくれが手に刺さってしまいそうなくらいです。


これが帯鋸の刃 製材所のものです


これは以前市場で落札したトチノキの丸太 直径50センチ


飛騨市古川の西野製材所で製材してもらいました


僕はその機械で造形をするのです。
ある程度まで形作って、ベルトサンダーという機械や手磨きによって滑らかにしていくのですが、時にはそのガタガタな荒い状態で仕上げることもあります。

僕はバンドソーを2台持っています。
一つは三相200V、幅広い刃で荒木取りするもので、もう一つは単相100V、細い刃で造形をするのに使っています。
その造形用のバンドソーは非常によく使い、モーターが時々焼き付いてしまうほどです。
もう2度モーターを変えてもらいました。
100Vではやはり力不足なので、機械屋さんに三相200Vの方がいいよ、と言われ200Vのモーターに変えてもらいました。
音が少し静かになって、力強くなった気がします。


使い込まれたマイ・バンドソー


蘇ったバンドソー
 

高山の中畑機械 なんでも直してくれます


三相200Vのモーターに替わりました


大分使い込まれたものを中古で買って四半世紀以上になります。
モーターだけは新品になったけど、老体に鞭打って今日も過酷に使われています。  

飛騨の工房めぐり10月24日・25日 造形家 たしまねん

2020年09月02日

木による家具と造形作品をつくっています。
毎年好評を得ています野外彫刻展、今年もやります。
工房までの畦道に、新旧の造形作品が並びます。
今年はどんな新作が登場するかお楽しみに。
自宅居間には特設ギャラリーを設けて、屋内展示も行います。

造形家 たしまねん 田島 燃 
高山市朝日甲259
地図(google map)
tel 0577-55-3099 / 090-1741-3099
http://laterre.hida-ch.com/
tashima@hidatakayama.ne.jp









  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 17:18造形家 たしまねん■参加工房と協賛店