飛騨の工房めぐり10月30日・31日 まつみ版画 松見 ひろ子
2021年10月06日
築120年の古民家に素朴な木版画を生かした紙物作品の展示です。今年は障子や襖を利用した作品がお楽しみです。柿渋塗りの一閑張りのカゴ類や行灯など。レトロな日本にアジアの雑貨も加わった、創造する楽しみが詰まった古民家に遊びに来てください。
10月30日(土)午後1時から開場
まつみ版画 松見 ひろ子
高山市朝日町立岩426
tel 090-7437-5677
matumi@hidatakayama.ne.jp
Instagram:@matsumi_hanga



10月30日(土)午後1時から開場
まつみ版画 松見 ひろ子
高山市朝日町立岩426
tel 090-7437-5677
matumi@hidatakayama.ne.jp
Instagram:@matsumi_hanga



飛騨の工房めぐり10月30日・31日 造形家 たしまねん 田島 燃
2021年10月06日
木による家具と造形作品。
今年もやります!毎年好評の野外彫刻展!
工房までの畦道に、新旧の造形作品が並びます。自宅では特設ギャラリーを設けて、屋内展示も行います。
造形家 たしまねん 田島 燃
高山市朝日甲259
tel 0577-55-3099 / 090-1741-3099
http://laterre.hida-ch.com/
tashima@hidatakayama.ne.jp



今年もやります!毎年好評の野外彫刻展!
工房までの畦道に、新旧の造形作品が並びます。自宅では特設ギャラリーを設けて、屋内展示も行います。
造形家 たしまねん 田島 燃
高山市朝日甲259
tel 0577-55-3099 / 090-1741-3099
http://laterre.hida-ch.com/
tashima@hidatakayama.ne.jp



飛騨の工房めぐり10月30日・31日 HIDA Calf 鈴木 昌樹
2021年10月06日
飛騨で育った飛騨牛の原皮を厳選し使用した最高級素材の革製品を製造販売しています。
飛騨牛革製品は極めが細かく、とてもしなやかで、使い込む事により独特な光沢と風合いで最高のパフォーマンスを生み出します。
当店では、ランドセルを始めバッグ、ベルト、財布、小物をラインナップ。少量のオーダー等も可能です。
HIDA Calf 鈴木 昌樹
高山市岡本町4-403-4(店舗・工房)
tel 0577-32-5788 携帯 090-5623-6504
https://hidacalf.com/
info@hidacalf.com



飛騨牛革製品は極めが細かく、とてもしなやかで、使い込む事により独特な光沢と風合いで最高のパフォーマンスを生み出します。
当店では、ランドセルを始めバッグ、ベルト、財布、小物をラインナップ。少量のオーダー等も可能です。
HIDA Calf 鈴木 昌樹
高山市岡本町4-403-4(店舗・工房)
tel 0577-32-5788 携帯 090-5623-6504
https://hidacalf.com/
info@hidacalf.com



飛騨の工房めぐり10月30日・31日 Glass Studio Halva 岩平 朋美
2021年10月06日
乗鞍岳の麓、丹生川町でガラス制作をしています。
″暮らしに彩り、心に煌めき” を胸に小物や照明、住宅の窓や扉、看板などを制作しています。
今回は照明を中心に暮らしに溶け込むガラスを制作します。お気軽にお立ち寄りください!
Glass Studio Halva 岩平 朋美
高山市上岡本町3-362(飛騨コレクション くらしの制作所内)
tel 090-6823-9062
lunaluna.shanti@gamil.com
Instagram:@lunaluna25



″暮らしに彩り、心に煌めき” を胸に小物や照明、住宅の窓や扉、看板などを制作しています。
今回は照明を中心に暮らしに溶け込むガラスを制作します。お気軽にお立ち寄りください!
Glass Studio Halva 岩平 朋美
高山市上岡本町3-362(飛騨コレクション くらしの制作所内)
tel 090-6823-9062
lunaluna.shanti@gamil.com
Instagram:@lunaluna25



飛騨の工房めぐり10月30日・31日 OLIOLITO 田島 敬子
2021年10月06日
バーナーワークや吹きガラス、主にガラスに熱を加えて加工する技法でアクセサリーや照明器具等を制作しています。
今回は、簡単なワークショップも予定しておりますので是非お立ち寄りください。
OLIOLITO 田島 敬子
高山市上岡本町3-362(飛騨コレクション くらしの制作所内)
tel 090-3442-7954
glass.oliolito@gmail.com




今回は、簡単なワークショップも予定しておりますので是非お立ち寄りください。
OLIOLITO 田島 敬子
高山市上岡本町3-362(飛騨コレクション くらしの制作所内)
tel 090-3442-7954
glass.oliolito@gmail.com




飛騨の工房めぐり10月30日・31日 kino workshop 片岡 清英・紀子
2021年10月04日
一階が工房とギャラリー、二階が住居。
ギャラリーでは家具と小物の展示販売、二階では、ふだん使いであじわい深くなった空間と家具でゆっくりとくつろいでいってください。
今年は広葉樹コンシェルジュが里山の森を案内するミニツアー「kino workshop のものづくりを広葉樹の森からたどる」を開催します。
詳細、ご予約はInstagram(@kinoworkshop)
kino workshop 片岡 清英・紀子
飛騨市古川町太江490(google map)
tel 0577-73-6212 / 080-5160-0409
http://www.kinoworkshop.com/
k.kinoworkshop@gmail.com



ギャラリーでは家具と小物の展示販売、二階では、ふだん使いであじわい深くなった空間と家具でゆっくりとくつろいでいってください。
今年は広葉樹コンシェルジュが里山の森を案内するミニツアー「kino workshop のものづくりを広葉樹の森からたどる」を開催します。
詳細、ご予約はInstagram(@kinoworkshop)
kino workshop 片岡 清英・紀子
飛騨市古川町太江490(google map)
tel 0577-73-6212 / 080-5160-0409
http://www.kinoworkshop.com/
k.kinoworkshop@gmail.com


飛騨の工房めぐり10月30日・31日 かねこ工房 金子 大将・このみ
2021年10月04日
神原峠を背景に、土蔵と並んで建つ木の工房です。
家具や食器、暮らしの道具、木でできるものあれこれ、山の暮らしを楽しみながら作っています。
工房めぐりでは、轆轤で挽いた器やカップなどを展示します。
かねこ工房 金子 大将・このみ
飛騨市古川町太江455
tel 090-6070-6746
konomi@kanekokobo.com



家具や食器、暮らしの道具、木でできるものあれこれ、山の暮らしを楽しみながら作っています。
工房めぐりでは、轆轤で挽いた器やカップなどを展示します。
かねこ工房 金子 大将・このみ
飛騨市古川町太江455
tel 090-6070-6746
konomi@kanekokobo.com



飛騨の工房めぐり10月30日・31日 Niño 西村 健児
2021年10月04日
去年の10月に高山市内から、飛騨市神岡町に引っ越してきました。
高山よりさらに雪深いこの地で、心身ともに新たな日々の創作に取り組んでいきます。
楽しい空間やシチュエーションに、お役に立てるような、おもちゃやインテリアグッズを製作しています。
Niño 西村 健児
飛騨市神岡町西1433(google map)
tel 090-3455-9570
nino246.jimdofree.com
uncleken@violet.plala.or.jp



高山よりさらに雪深いこの地で、心身ともに新たな日々の創作に取り組んでいきます。
楽しい空間やシチュエーションに、お役に立てるような、おもちゃやインテリアグッズを製作しています。
Niño 西村 健児
飛騨市神岡町西1433(google map)
tel 090-3455-9570
nino246.jimdofree.com
uncleken@violet.plala.or.jp

つくり手の『研究』椅子のデータ収集 とらまめ
2021年08月06日
とらまめ北奥です。
昨年は家具フェスと重なってキャンセルしてしまったのですが今年は復帰です。
工房は国府なんですが、朝日の旧秋神小学校に展示する予定です。
そしてこのリレーブログ…あんま他の人と被らなさそうなテーマ…ということで個人的な研究についてです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
張替え依頼をうけた椅子のサイズをこうやって収集&分析してます。
(権利関係に引っかからなそうなの抜粋…)




用途によって開角と座面の傾斜と高さが決まって、それに対応して背が決まってるのがよくわかって面白いです。
あと、設計するときこうゆう資料ほしいけどあんま出回ってないじゃないですか…
(私が持ってる人間工学の資料は人間の体のサイズの数字がメインで、実際に座面を何mmにするかとかは拾えない+メーカーは肝心な数字は外にださない+家具屋で測ってたらやばい人…)
とかいって最近作ってるのはこうゆう動物スツールなので、クッションの相談のるときに提供するぐらいで、主に集めて楽しんでるだけなんですが、1000ぐらい集めてイカしたデータとしてまとめたいです…


では めげそうな暑さが続きますが生き延びて工房めぐりで会いましょう
北奥
昨年は家具フェスと重なってキャンセルしてしまったのですが今年は復帰です。
工房は国府なんですが、朝日の旧秋神小学校に展示する予定です。
そしてこのリレーブログ…あんま他の人と被らなさそうなテーマ…ということで個人的な研究についてです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
張替え依頼をうけた椅子のサイズをこうやって収集&分析してます。
(権利関係に引っかからなそうなの抜粋…)




用途によって開角と座面の傾斜と高さが決まって、それに対応して背が決まってるのがよくわかって面白いです。
あと、設計するときこうゆう資料ほしいけどあんま出回ってないじゃないですか…
(私が持ってる人間工学の資料は人間の体のサイズの数字がメインで、実際に座面を何mmにするかとかは拾えない+メーカーは肝心な数字は外にださない+家具屋で測ってたらやばい人…)
とかいって最近作ってるのはこうゆう動物スツールなので、クッションの相談のるときに提供するぐらいで、主に集めて楽しんでるだけなんですが、1000ぐらい集めてイカしたデータとしてまとめたいです…


では めげそうな暑さが続きますが生き延びて工房めぐりで会いましょう
北奥