たしまねん・東京での展覧会のご案内
2013年06月13日
東京・阿佐ヶ谷での展覧会のご案内です。
オブジェを中心に、椅子、テーブルなどここ数ヶ月の新作を展示します。
詳しくはこちら
http://spkohsho.exblog.jp
お近くにお住まいの方、また東京方面へ来られる方はお立ち寄り下さい。

14日はギャラリートークにオープニングパーティー、それにパーカッションのライブコンサートがあります。
その他私は週末にいます。
オブジェを中心に、椅子、テーブルなどここ数ヶ月の新作を展示します。
詳しくはこちら
http://spkohsho.exblog.jp
お近くにお住まいの方、また東京方面へ来られる方はお立ち寄り下さい。

14日はギャラリートークにオープニングパーティー、それにパーカッションのライブコンサートがあります。
その他私は週末にいます。
造形家たしまねん・個展のご案内です。
2012年11月30日
飛騨の木工房めぐりには多くのお客様にお越し頂きました。
遅くなりましたが厚く御礼申し上げます。
さて、明日からたしまねんの個展が名古屋で開催します。
お近くにお住まいの方、期間中名古屋まで行かれる方はぜひお立ち寄り下さい。
1階がカフェ、2階が本屋さんのオシャレなビルの1・2階に作品が展開します。
どうなるのかはぼく自身も楽しみです。
ぼくは毎週土曜日曜に居ます。
お気軽にお声をおかけ下さい。


遅くなりましたが厚く御礼申し上げます。
さて、明日からたしまねんの個展が名古屋で開催します。
お近くにお住まいの方、期間中名古屋まで行かれる方はぜひお立ち寄り下さい。
1階がカフェ、2階が本屋さんのオシャレなビルの1・2階に作品が展開します。
どうなるのかはぼく自身も楽しみです。
ぼくは毎週土曜日曜に居ます。
お気軽にお声をおかけ下さい。


野外彫刻展やってます。
2012年11月04日
造形家 たしまねんの工房では野外彫刻展を開催中です。
すっかり冬の装いに変身した乗鞍岳と紅葉をバックに、造形作品を見ることが出来ます。
今日はぽかぽかした小春日和、外をさんぽするにはもってこいです。

このまま昼寝をしたいなあ。
すっかり冬の装いに変身した乗鞍岳と紅葉をバックに、造形作品を見ることが出来ます。
今日はぽかぽかした小春日和、外をさんぽするにはもってこいです。

このまま昼寝をしたいなあ。
飛騨のが動画で視れます
2012年11月03日
2年前の映像ですが「Goovie 岐阜×動画」が撮ってくれた、飛騨の木工房めぐりの動画がyoutubeで視れます。
短い動画ですが、どんな様子かよくわかりますよ。
「造形家 たしまねん」の動画がこちら
http://www.youtube.com/watch?v=xw3L5PH-VBw
ここから各工房を探してみて下さい。
2年前なので、メンバーが少し違います。
短い動画ですが、どんな様子かよくわかりますよ。
「造形家 たしまねん」の動画がこちら
http://www.youtube.com/watch?v=xw3L5PH-VBw
ここから各工房を探してみて下さい。
2年前なので、メンバーが少し違います。
バスでもめぐれます
2012年11月03日
「造形家 たしまねん」です。
明日から飛騨の木工房めぐりです。
パンフレットには最寄りのバス停などが載っていますが、なかなか公共交通機関でまわられる方は少ない様です。
しかし、結構使えるんですよ。
車などの足がない方、路線バスに揺られて風情を楽しみたい方はぜひ試してみられては。
旧朝日村には今年からインフォメーションが出来まして、各工房の作品を”チラッ”っと見れるのです。
そのインフォメーション「さわ」を含め、4ブースをめぐれるプランを紹介します。
高山駅前濃飛バスセンターを13:10発(秋神温泉行)
甲見座口13:38頃着下車(トンネルを通って初めての信号のところです。)
停留所の目の前にインフォメーションの「さわ」があります。
「さわ」から北へ10分ほど歩くと「KOZO INTERIOR STUDIO」、「さわ」から東へ3分ほど歩くと「造形家 たしまねん」です。
「造形家 たしまねん」のショールームの前からバスに乗れます。
バスは15:38頃来ますので、所要時間は2時間、ペース配分を気をつけて3カ所まわってみて下さい。
万石上牧前15:41頃着下車。
すぐ近くに「Arts craft japan」があります。
帰りのバスが来るのが16:44頃です。

ちなみに、「造形家 たしまねん」のショールームの前をバスが通るのですが、あらかじめ降ろして欲しいところを運転手さんに伝えておけば、降ろしてくれます。(うちの場合は「長瀬製材所」が目印です。)
乗る時はバスが来たら手を挙げると止まってくれます。
ぜひお試し下さい。
明日から飛騨の木工房めぐりです。
パンフレットには最寄りのバス停などが載っていますが、なかなか公共交通機関でまわられる方は少ない様です。
しかし、結構使えるんですよ。
車などの足がない方、路線バスに揺られて風情を楽しみたい方はぜひ試してみられては。
旧朝日村には今年からインフォメーションが出来まして、各工房の作品を”チラッ”っと見れるのです。
そのインフォメーション「さわ」を含め、4ブースをめぐれるプランを紹介します。
高山駅前濃飛バスセンターを13:10発(秋神温泉行)
甲見座口13:38頃着下車(トンネルを通って初めての信号のところです。)
停留所の目の前にインフォメーションの「さわ」があります。
「さわ」から北へ10分ほど歩くと「KOZO INTERIOR STUDIO」、「さわ」から東へ3分ほど歩くと「造形家 たしまねん」です。
「造形家 たしまねん」のショールームの前からバスに乗れます。
バスは15:38頃来ますので、所要時間は2時間、ペース配分を気をつけて3カ所まわってみて下さい。
万石上牧前15:41頃着下車。
すぐ近くに「Arts craft japan」があります。
帰りのバスが来るのが16:44頃です。

ちなみに、「造形家 たしまねん」のショールームの前をバスが通るのですが、あらかじめ降ろして欲しいところを運転手さんに伝えておけば、降ろしてくれます。(うちの場合は「長瀬製材所」が目印です。)
乗る時はバスが来たら手を挙げると止まってくれます。
ぜひお試し下さい。
野外彫刻展
2012年10月31日
今夜はずいぶん冷え込みます。
さて、いよいよ飛騨の木工房めぐりが近づいてきました。
今年は「たしまねん」の工房では野外彫刻展を開催します。
雪の冠った乗鞍岳と、紅は黄に染まった麓の樹々をバックに造形作品を数点展示する予定です。
荒れ果てている我が畑での脇にも展示する予定です。
その畑の中にラズベリー園があります。
毎年初夏に甘酸っぱい実をたわわに実らせるのですが、毎年この寒くなる時期にも数個実を付けます。
それがまた甘くて美味しいのです。
会期中ももしかするとほんの数個見つかるかもしれませんよ。

さて、いよいよ飛騨の木工房めぐりが近づいてきました。
今年は「たしまねん」の工房では野外彫刻展を開催します。
雪の冠った乗鞍岳と、紅は黄に染まった麓の樹々をバックに造形作品を数点展示する予定です。
荒れ果てている我が畑での脇にも展示する予定です。
その畑の中にラズベリー園があります。
毎年初夏に甘酸っぱい実をたわわに実らせるのですが、毎年この寒くなる時期にも数個実を付けます。
それがまた甘くて美味しいのです。
会期中ももしかするとほんの数個見つかるかもしれませんよ。

秋の高山祭
2012年10月08日
明日から秋の高山祭・桜山八幡宮例祭です。
工房めぐりとは直接関係ありませんが、日本三大美祭に数えられる高山祭はあまりにも有名ですね。
動く陽明門と言われる屋台(曳山)は、じっくり眺めていると時が過ぎるのも忘れてしまいます。
秋の引きそろう屋台は11台(今年は1台休みで10台)、私はその中の一つ「豊明台」の屋台番に出ています。
機会がございましたら、ぜひお越し下さい。

夜祭りにお出掛けになる際は、防寒具のご用意を忘れずに。
飛騨の木工房めぐりまであと1ヶ月を切りました。
朝晩は冷える日が増え、飛騨の秋は日々深まって来ています。
時期に山の樹々も色付き始め、ちょうど1ヶ月後には、燃える様な紅葉の中のドライブを楽しめそうです。
工房めぐりとは直接関係ありませんが、日本三大美祭に数えられる高山祭はあまりにも有名ですね。
動く陽明門と言われる屋台(曳山)は、じっくり眺めていると時が過ぎるのも忘れてしまいます。
秋の引きそろう屋台は11台(今年は1台休みで10台)、私はその中の一つ「豊明台」の屋台番に出ています。
機会がございましたら、ぜひお越し下さい。

夜祭りにお出掛けになる際は、防寒具のご用意を忘れずに。
飛騨の木工房めぐりまであと1ヶ月を切りました。
朝晩は冷える日が増え、飛騨の秋は日々深まって来ています。
時期に山の樹々も色付き始め、ちょうど1ヶ月後には、燃える様な紅葉の中のドライブを楽しめそうです。
高知・星ヶ岡アートヴィレッヂ展開催中
2012年09月21日
高知市の星ヶ岡アートヴィレッヂhttp://hoshigaoka-art.at.webry.infoで「田島征三・田島燃2人展』が開催しています。
(9月30日まで、休館日25日、10:00〜18:00)
なかなか良い展示になりました。
お近くの方、また期間中高知までお越しの予定がある方、ぜひお立ち寄り下さい。
詳しくはブログでhttp://laterre.hida-ch.com
また、今日あたりの高知新聞に掲載されています。
こちらもご覧下さい。http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=293416&nwIW=1&nwVt=knd
(9月30日まで、休館日25日、10:00〜18:00)
なかなか良い展示になりました。
お近くの方、また期間中高知までお越しの予定がある方、ぜひお立ち寄り下さい。
詳しくはブログでhttp://laterre.hida-ch.com
また、今日あたりの高知新聞に掲載されています。
こちらもご覧下さい。http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=293416&nwIW=1&nwVt=knd
飛騨の工房家具展in飛騨高山4日目
2012年09月07日
飛騨の工房家具展も残すところ土曜、日曜の2日間のみとなりました。
明日、明後日は中庭で町並みコンサートもやりますので、賑やかになりそうです。
お気軽にお越しになり、すべての椅子に座って行って下さい。
造形家たしまねんhttp://laterre.hida-ch.comのブースの模様はこんな感じです。

明日、明後日は中庭で町並みコンサートもやりますので、賑やかになりそうです。
お気軽にお越しになり、すべての椅子に座って行って下さい。
造形家たしまねんhttp://laterre.hida-ch.comのブースの模様はこんな感じです。

飛騨の工房家具展in飛騨高山
2012年09月05日
飛騨の工房家具展も2日目が終わりました。
去年の市政記念館(旧高山市役所)も雰囲気があってよかったのですが、今回のまちの博物館の展示場は、往来からも中が見れ、明るくて、家具を見ていただくにはもってこいと言えるのではないでしょうか。
入って来ていただく方々は、ゆっくりと家具を見ていただいて、とても好評な様です。
去年の市政記念館(旧高山市役所)も雰囲気があってよかったのですが、今回のまちの博物館の展示場は、往来からも中が見れ、明るくて、家具を見ていただくにはもってこいと言えるのではないでしょうか。
入って来ていただく方々は、ゆっくりと家具を見ていただいて、とても好評な様です。
