![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
飛騨の工房めぐり2023
2023年10月06日
毎年開催している「飛騨の工房めぐり」ですが、2023年の今年も開催いたします。
開催日 2023年10月28日-29日
飛騨高山で行われる工房を巡る特別な二日間『飛騨の工房めぐり』の公式アカウントです。
木工房をはじめ、飛騨高山の作り手の工房を訪ねる特別なイベントを開催。
高山中を囲んで様々な秋の催しものと同時に開催されます。
ぜひお越しください。
公式ウェブサイト
https://www.hida-mokkobo.com/activities/kouboumeguri
公式Instagram
https://www.instagram.com/kouboumeguri/
開催日 2023年10月28日-29日
飛騨高山で行われる工房を巡る特別な二日間『飛騨の工房めぐり』の公式アカウントです。
木工房をはじめ、飛騨高山の作り手の工房を訪ねる特別なイベントを開催。
高山中を囲んで様々な秋の催しものと同時に開催されます。
ぜひお越しください。
公式ウェブサイト
https://www.hida-mokkobo.com/activities/kouboumeguri
公式Instagram
https://www.instagram.com/kouboumeguri/
Posted by 飛騨の木工房の会 at
12:26
│飛騨の工房めぐり2023
飛騨の工房めぐりもあとわずか
2022年10月30日
飛騨の工房めぐりもあとわずかになりました。
僕は今年、旧秋神小学校校舎に出展しました。
昨日、今日と沢山のお客さんにお出でいただきました。
僕は教室一室と野外展、充実した展示なったと思います。
工房めぐり終了は17時ですが、ご連絡いただければご覧いただけます。
たしまねん(090-1741-3099)




僕は今年、旧秋神小学校校舎に出展しました。
昨日、今日と沢山のお客さんにお出でいただきました。
僕は教室一室と野外展、充実した展示なったと思います。
工房めぐり終了は17時ですが、ご連絡いただければご覧いただけます。
たしまねん(090-1741-3099)




お箸作りワークショップ申し込み受付中
2022年10月23日
【箸づくりワークショップ申し込み受付中】
飛騨の工房めぐり~つくり手たちのいるところ~
2022
いよいよ来週10/29.30の開催です。

家具工房やどりぎとしては、
飛騨市神岡町のWOLEPACO(ウレパコ)さんにて、
カンナを使ってお箸を作るワークショップを開催
します。
カンナを使って本格的なマイ箸をつくるワークショップです。
お好みで名入れやオイル塗装も行っていただけます。
対象年齢5才以上。要予約。
①10月29日(土) 14~15時
②10月30日(日)11~12時
作る楽しみ、使う喜び
久しぶりのワークショップなので特別価格です。
ぜひぜひお立ち寄りください。
申し込みはこちらまで
家具工房やどりぎ 天野
tel 090-3629-9113
hida-yadorigi@ymail.ne.jp

お皿を中心にちゃぶ台、リメイク薄型飛騨ダンス
などの展示販売を行います。期間中WOLEPACO(
ウレパコ)さんでは、
工房めぐり参加者による、「工房めぐり展」(10
/21-11-2)も同時開催しています。
出展会場WOLEPACO(ウレパコ)
〒506-1161
岐阜県飛騨市神岡町船津2137−5
(神岡消防署向かい)

家具工房やどりぎ
飛騨の工房めぐり~つくり手たちのいるところ~
2022
いよいよ来週10/29.30の開催です。

家具工房やどりぎとしては、
飛騨市神岡町のWOLEPACO(ウレパコ)さんにて、
カンナを使ってお箸を作るワークショップを開催
します。
カンナを使って本格的なマイ箸をつくるワークショップです。
お好みで名入れやオイル塗装も行っていただけます。
対象年齢5才以上。要予約。
①10月29日(土) 14~15時
②10月30日(日)11~12時
作る楽しみ、使う喜び
久しぶりのワークショップなので特別価格です。
ぜひぜひお立ち寄りください。
申し込みはこちらまで
家具工房やどりぎ 天野
tel 090-3629-9113
hida-yadorigi@ymail.ne.jp

お皿を中心にちゃぶ台、リメイク薄型飛騨ダンス
などの展示販売を行います。期間中WOLEPACO(
ウレパコ)さんでは、
工房めぐり参加者による、「工房めぐり展」(10
/21-11-2)も同時開催しています。
飛騨の工房めぐりinWOLEPACO
— wolepaco(ウレパコ) (@wolepaco) October 21, 2022
始まりました#Niño #造形作家たしまねん#家具工房やどりぎ #かねこ工房 #kinoworkshop
5名の素敵な木工作家さんの作品を手に取ってご覧いただける、年に一度のイベントです
明日は臨時休業でお休みです
日曜日は営業日です
皆様のご来店お待ちしております♪ pic.twitter.com/fmffcmznff
出展会場WOLEPACO(ウレパコ)
〒506-1161
岐阜県飛騨市神岡町船津2137−5
(神岡消防署向かい)

家具工房やどりぎ
Posted by 飛騨の木工房の会 at
20:11
│■飛騨の工房めぐり2022
旧秋神小学校で芸術と食欲の秋
2022年10月23日
徐々に山々が、色づき始めた
旧秋神小学校会場は、
29.30日に開催の工房巡りを目前に
少しづつ準備に取りかかっています。
2022年旧秋神小学校で
芸術の秋を満たしてくれる仲間をご紹介
造形作家たしまねん 田島 然
木工房まめや 鈴木 修
木村工芸所 木村 俊文
染織cocoon工房 不死原 江里
詳しくは、工房巡りブログの工房名で検索してみて下さい。
そして、旧秋小で食欲の秋を満たす仲間をご紹介!
うみわはは
丹生川の自宅で手作りお弁当を販売
自家栽培無農薬の食材を使って、パワー溢れる
料理で胃袋を満たしてくれます。
29.30日のメニューは
真菰ひよこ豆の玄米カレー
大豆あんこ入りエゴマのおはぎ
いちじくのタルト
真菰,玄米,大豆,エゴマ,もち米,いちじく,は自家製農薬不使用です
おひさまパン
2階調理室がおひさまパンの工房です。
手作りのあんこやカレーパンの具、畑で取れた食材も使ってと~てもおいしい焼きたてパンが胃袋を満たしてくれます。
メロンパンはもっちりのパンにサックサクのクッキー生地で包まれておすすめです!

そして道中にぜひとも寄って頂きたいクッキー屋さん 美女街道を朝日に向かって走り交差点を
左に折れ、1キロ直線道路右側に赤い軒のお店
Hutte A- miu
素材にこだわり、しっかりサックサックに焼き上げたクッキーと、マスターこだわりのコーヒーがおすすめ!季節のフルーツのタルトにチョコレートケーキなどがあり、マスターが手掛けたかわいい店内で、ゆっくりとくつろいでいただけます!

ぜひとも芸術の秋 食欲の秋を満たしに
旧秋神小学校にお越し下さい。
お待ちしています!
旧秋神小学校会場は、
29.30日に開催の工房巡りを目前に
少しづつ準備に取りかかっています。
2022年旧秋神小学校で
芸術の秋を満たしてくれる仲間をご紹介
造形作家たしまねん 田島 然
木工房まめや 鈴木 修
木村工芸所 木村 俊文
染織cocoon工房 不死原 江里
詳しくは、工房巡りブログの工房名で検索してみて下さい。
そして、旧秋小で食欲の秋を満たす仲間をご紹介!
うみわはは
丹生川の自宅で手作りお弁当を販売
自家栽培無農薬の食材を使って、パワー溢れる
料理で胃袋を満たしてくれます。
29.30日のメニューは
真菰ひよこ豆の玄米カレー
大豆あんこ入りエゴマのおはぎ
いちじくのタルト
真菰,玄米,大豆,エゴマ,もち米,いちじく,は自家製農薬不使用です
おひさまパン
2階調理室がおひさまパンの工房です。
手作りのあんこやカレーパンの具、畑で取れた食材も使ってと~てもおいしい焼きたてパンが胃袋を満たしてくれます。
メロンパンはもっちりのパンにサックサクのクッキー生地で包まれておすすめです!

そして道中にぜひとも寄って頂きたいクッキー屋さん 美女街道を朝日に向かって走り交差点を
左に折れ、1キロ直線道路右側に赤い軒のお店
Hutte A- miu
素材にこだわり、しっかりサックサックに焼き上げたクッキーと、マスターこだわりのコーヒーがおすすめ!季節のフルーツのタルトにチョコレートケーキなどがあり、マスターが手掛けたかわいい店内で、ゆっくりとくつろいでいただけます!

ぜひとも芸術の秋 食欲の秋を満たしに
旧秋神小学校にお越し下さい。
お待ちしています!
Posted by 飛騨の木工房の会 at
18:39
cocoon工房ワークショップのご案内
2022年10月08日
ここ数日で秋らしくなり、乗鞍岳も早々に初冠雪しました。そろそろ紅葉も始まりそうです。
cocoon工房では、
只今ワークショップの準備をしています。
織機には、ガラ紡の綿糸を経糸に
色とりどりに染めた繭綿を趣くままに選び
自分だけの糸を紡ぎます。
紡いだ糸を緯糸に、コースター2枚(巾20㎝×30㎝程度)を織って頂く
ワークショップです。
【日時】 10月29.30日(土・日曜日)
①10:00-12:00
②14:00-16:00
【定員】 ①②それぞれ2人
【参加費】 ¥4,500円
【申し込み先】
090-6802-2878
elephantojjo@docomo.ne.jp
※ お名前 連絡先 ご希望日時をご記入下い。

ご参加お待ちしています。(^^)
cocoon工房では、
只今ワークショップの準備をしています。
織機には、ガラ紡の綿糸を経糸に
色とりどりに染めた繭綿を趣くままに選び
自分だけの糸を紡ぎます。
紡いだ糸を緯糸に、コースター2枚(巾20㎝×30㎝程度)を織って頂く
ワークショップです。
【日時】 10月29.30日(土・日曜日)
①10:00-12:00
②14:00-16:00
【定員】 ①②それぞれ2人
【参加費】 ¥4,500円
【申し込み先】
※ お名前 連絡先 ご希望日時をご記入下い。

ご参加お待ちしています。(^^)
Posted by 飛騨の木工房の会 at
15:31
たしまねん・我楽多市開催です。
2022年10月01日
明日は我楽多市です。
高山市内三町通りを歩行者天国にして毎月開催されている伝統の骨董市に出展します。
近くのまちの体験交流館交流広場では飛騨の味まつりも行われています。
今年最後の我楽多市、どうぞ散歩がてら覗いてみてください。
大鹿野工房も出展します。

高山市内三町通りを歩行者天国にして毎月開催されている伝統の骨董市に出展します。
近くのまちの体験交流館交流広場では飛騨の味まつりも行われています。
今年最後の我楽多市、どうぞ散歩がてら覗いてみてください。
大鹿野工房も出展します。

里山の森へミニツアー開催!(kino workshop)
2022年09月29日
kino workshopでは、今年も工房からほど近い里山の森へ行くミニツアーワークショップを企画しています。
アテンドは昨年に続き、森の木と人とをつなぐ広葉樹コンシェルジュの及川さん。
そして今年は森林浴+αの森時間を案内する森とひとと木の臼田さんにもご協力いただき、
わくわくする企画でおふたりが案内してくださいます。
@hardwood.concierge
@morito.hitotoki
自然の中で強く生きる木を見て感じて、あらためて作品にふれていただく機会です。
作り手の私たちにとって、たいへん身の引きしまることでもあります。
ツアーは予約制となりますので、ご希望のかたはInstagram(@kinoworkshop)のDMにてご連絡ください。
「五感で聴こう、森から工房へつながるストーリー」
少雨決行
10/29(土)
〜広葉樹コンシェルジュ及川幹さんと森を語ろう〜
文化人類学を学び、森の仕事に就いた及川さん。
現在、飛騨産の木材と人とをつなぐ広葉樹コンシェルジュとして活動中。
炭焼などの暮らしで広葉樹林がもっと身近だった時代から現在に至る里山の状況など、
民俗学と日々の仕事からの視点で語っていただきます。
「森から暮らしの道具が生まれるまでの時間を、歩いて体感するプチワークショップも企画中。どうぞお楽しみに!」(及川さん)
森では、事前に現地で採集したクロモジのお茶で一服します。
飛騨の森の自然案内人としても活動する、かねこ工房の金子大将さんも同行してくださいます。
木や野草についての質問もぜひどうぞ。
・・・
1回目 10:30~ 6名
2回目 14:00~ 6名
所要時間 約1〜1.5時間
※工房集合、森まで片道約10分
参加費 各回1,000円(小学生以下は無料)
10/30(日)
〜森とひとときの臼田陽子さんと、里山のお茶会へようこそ〜
森で癒やされたい・遊びたい・学びたい、一人ひとりの想いを大切に森時間をコーディネートする、森とひとと木の臼田さん。
樹木に限らない、あらゆる森の恵みについてお話を聴いてみましょう。
「森は人の健康にも、地球の健康にもつながります。普段意識することのない「自然の中にある自分」をみつめることで、
見慣れているはずの山の風景も、少し違って見えてくるかもしれません。
ネイチャーゲームで里山に遊び、森と仲良くなるひと時を過ごしましょう♪」(臼田さん)
森では、臼田さんがご用意される薬草茶をブレンドしながらいただきます。
及川さんも同行してくださいます。
臼田さんのいつものフィールドとは一風変わった里山での、おふたりのクロストークも聴きどころです。
・・・
1回目 10:30~ 6名
2回目 14:00~ 6名
所要時間 約1〜1.5時間
※工房集合、森まで片道約10分
参加費 各回1,000円(小学生以下は無料)
ご質問などもInstagram(@kinoworkshop)のDMでお気軽にどうぞ!
#2022飛騨の工房めぐり
#森ツアー
#広葉樹コンシェルジュ
#森とひとと木
#かねこ工房
#自然案内人
#kinoworkshop
Posted by 飛騨の木工房の会 at
20:54
│kino workshop
作品作りに欠かせない道具
2022年09月24日
工房まめや 鈴木です。
20代中盤で就職した会社を辞めこれから何をしようか…
フラフラ路頭に迷っている中、
ふと「木を削りたい」と何となく思い家具作りの道に足を踏み入れてから25年。
始めた当初、製品を触らせてもらえない中
毎日刃物を研いでは削りの練習をくり返す内に
日本の打ち出し刃物の美しさに取り憑かれ、
今でも欠かせない道具の鉋。
未だに最高の研ぎが出来ている気がしないけど
大事な相棒です。


20代中盤で就職した会社を辞めこれから何をしようか…
フラフラ路頭に迷っている中、
ふと「木を削りたい」と何となく思い家具作りの道に足を踏み入れてから25年。
始めた当初、製品を触らせてもらえない中
毎日刃物を研いでは削りの練習をくり返す内に
日本の打ち出し刃物の美しさに取り憑かれ、
今でも欠かせない道具の鉋。
未だに最高の研ぎが出来ている気がしないけど
大事な相棒です。


Posted by 飛騨の木工房の会 at
11:41
つくり手の『道具』
2022年09月15日
cocoon工房は、繭から糸をとり植物で染めて
布を織ることを楽しむ工房です。

廃校となった秋神小学校の図工室には、
織機やさまざまな道具が所狭しと並んでいます 残念ながら養蚕のほうは、只今行っていませんが、養蚕をしていたなごり、ご覧頂けます。
最近は、着尺織機はお休みして、
繭綿を色とりどりに染め
思いのままに色をmixしながら
太い糸を紡ぎ織っています。

思いのままに 繭綿を選び重ねる

ミシンのモーターが動力の糸紡ぎ機

今までにないカラフルな布が織り上がっています。
工房巡りでは、この様な糸紡ぎから小さい布を
織って頂くワークショップを開催します。
ぜひ一度、体験してみたい方は、
お気軽にご参加下さい。

昨年のワークショップ
詳細につきましては、
このブログにてお知らせします。
または、お電話かメールでお問い合わせ下さい。
090-6802-2878
elephantojjo@docomo.ne.jp
~
布を織ることを楽しむ工房です。

廃校となった秋神小学校の図工室には、
織機やさまざまな道具が所狭しと並んでいます 残念ながら養蚕のほうは、只今行っていませんが、養蚕をしていたなごり、ご覧頂けます。
最近は、着尺織機はお休みして、
繭綿を色とりどりに染め
思いのままに色をmixしながら
太い糸を紡ぎ織っています。

思いのままに 繭綿を選び重ねる

ミシンのモーターが動力の糸紡ぎ機

今までにないカラフルな布が織り上がっています。
工房巡りでは、この様な糸紡ぎから小さい布を
織って頂くワークショップを開催します。
ぜひ一度、体験してみたい方は、
お気軽にご参加下さい。

昨年のワークショップ
詳細につきましては、
このブログにてお知らせします。
または、お電話かメールでお問い合わせ下さい。
~