繭より糸をいただく

飛騨の木工房の会

2020年10月02日 23:50

  
秋らしい爽やかな風が吹き抜ける季節になりました。
 今日のCOCOON工房では、繭を煮る作業からはじまります。


  


浸透機(取っ手の付いたザル状の容器)に繭を入れ
ボールに60℃と90℃のお湯を沸かし
そこへ、浸透機を交互に浸けます。


   


最後に浸透機から繭をボールに出し
蓋をして数分間煮ます。
5分ほどそのまま蒸し
これで繭は煮えました。

  
   


次は糸口を探すのですが
手のひらサイズのほうきで
繭を撫でると
簡単に糸がほうきに絡みつき
それを手掛かりに糸をたぐり取るのです。


   


お蚕さんは、休むことなく糸を吐き続けるため
最後まで糸が切れることがありません。


そうしたらいよいよ、座繰り機で枠に糸を
巻き取っていきます。
織る物によって、糸の太さが変わるので
今回は50粒で糸を取ります。


   



このようにして 繭から糸をいただきます。
お蚕さんが、命を燃やして吐いた糸は
とても愛おしくて美しい


  
工房巡りでは
そんな糸で織り上げた
ストールや帯の反物をご覧下さい。

  

ちょっぴりはた織り体験もできますよ。
お待ちしています。





関連記事
つくり手の『道具』
つくり手の『生活』と日々の匙削り
つくり手の「道具」
つくり手の『日常』最近の出来事とお知らせ niño
つくり手の『生活』
つくり手の『生活』とらまめ◎引っ越ししました
つくり手の『仕事』パネル施工 Glass Studio Halva
Share to Facebook To tweet