飛騨の木工房めぐり・たしまねんオブジェ製作

飛騨の木工房の会

2016年10月29日 15:58

今回製作するオブジェ作品の材料は、僕の住まいの氏神様、朝日白山神社の神輿堂の屋根をこの夏垂木から作り変えたのですが、その廃材を利用しました。
どれくらい経っているかわかりませんが、大工さんの話だと江戸時代後期くらいかなあとのこと、薪としてもらったのだけど燃やすのは忍びない、オブジェになら使えるかな、と使ってみたところ、削ってみるとなかなかいい感じ、古の空気が封印されていました。
接ぎ合わせて立方体にし、いよいよ球体の製作です。
150年の時を超えて、再び卵として世に蘇ったイメージです。

球体にするのはとても危険で難しい。
意外に時間がかかるものです。
じっくり見てくれている方、ありがとうございます。




関連記事
飛騨の工房めぐりもあとわずか
たしまねん・我楽多市開催です。
我楽多市開催です
我楽多市開催です
造形家たしまねん 新宿BERGでの個展開催中のお知らせ
2月22日の記事
第2回飛騨高山展 in HIDATAKAYAMA開催
Share to Facebook To tweet